2012年12月04日

勝沼のブティックワイナリー巡り その5 甲州市勝沼ぶどうの丘

ぶどうの丘展望台.jpg

ぶどうの丘の展望台から見た南アルプスと甲府盆地

勝沼ぶどう郷駅から見ると一等地に建つのが、勝沼ぶどうの丘。南アルプスを望む丘の上にあり、宿泊施設、ワインレストラン、売店、美術館、日帰り入浴施設「温泉 天空の湯」が揃う市営の観光施設ですが、なんといっても地下のワイン貯蔵庫が有名。甲州市のワイナリーから180銘柄、約2万本のワインが集結するワインカーブがあり、試飲用の皿「タートヴァン」(1100円)を購入すれば、なんとそれらすべてを好きなだけ試飲できるという、ワイン好きにとってはまさにパラダイスのような存在。蔵元で欠品のワインもここなら手に入るかも。

ちなみに併設の温泉館「天空の湯」は、翌早朝に入ったところ、前の晩にはあまり感じなかった、硫黄の匂いが充満。担当者に尋ねると、朝湯船を見たら湯がかなり減っていたので、新しい湯を補ったとのこと。つまりフレッシュな温泉を楽しみたければ、早朝が狙い目!ということですね。ちなみに泉質はpH9.4のアルカリ性単純温泉で、男女別大浴場に眺望抜群の露天風呂、寝湯、ミストサウナがあります。

ぶどうの丘レストラン.jpg

展望ワインレストランでは軽食からコース料理まで用意(左上、下)タートバンを購入すれば、思う存分試飲が可能(上中)温泉館「天空の湯」からの眺望も抜群(上右)

ワインと温泉を堪能したら、ぶどうの丘のある菱山周辺を散策するのもいいかも知れません。勝沼では「勝沼フットパスの会」という団体があり、今年は終了しましたが、ワイン関連の歴史遺産や勝沼宿の街並み散策などを楽しむ定期ツアーやイベントも実施されています。ぶどう畑沿いの歩道を気ままに歩いていると、ふと標識を見かけるのですが、勝沼フットパスの会が設置した表示板が、さりげなく散策の手助けをしてくれました。

勝沼フットパス.jpg

菱山のぶどう畑.jpg

菱山地区も、ぶどう栽培の好適地のひとつ

大善寺.jpg

時間が許せば、ぶどう寺・大善寺に立ち寄り、国宝の薬師堂(左)や昼食に精進料理(右)を味わうのも一興。宿坊には宿泊も可能。宿坊、精進料理ともに要予約


より大きな地図で 勝沼ぶどう郷ワイナリー巡り を表示
posted by シマウマ-クラブ at 17:15| 山梨のおすすめ