2012年12月21日

横浜・野毛をハシゴする その4 日の出理容院・華隆餐館・横浜橋通商店街

都橋商店街.jpg

都橋のたもとに弧を描く長屋的建物があり、それが「都橋商店街」。一軒3坪ほどという小さな飲み屋や靴屋など約60軒が入る2階建ての雑居ビルで、その発生は昭和39年。東京オリンピック開催にあわせ、景観美化のため路上営業の屋台や露天商を収容。大岡川沿いにある弓状ビルは、2階の外廊下がベランダのように川辺にせり出た、かなり特殊な構造

横浜・野毛をハシゴする その3」で書いた通り、横浜大さん橋から赤レンガ倉庫、汽車道と、みなとみらいの夜景散歩を楽しんだわけですが、本題は野毛のハシゴ。というわけで、また野毛に舞い戻り、1軒寄った後、もう帰ろうかという空気が一瞬流れたものの、最後にやっぱり都橋で締めようと「都橋商店街」へ。

が、目当ての店は閉まっており、正確には都橋商店街ではないのですが、1本脇道に入ったレトロな木造アパートの1階にあるバー「日の出理容院」へ。

もと理容室を利用したこのバー、店内ほぼ真っ暗な中、満席だったので常連さんばかりか? と思ったのですが、カンパリとアペロールの違いを皮切りに、女性店主との会話が弾み、このバーに女性を誘う男性客の生態とその傾向など、まるでマンガのような話が飛び出し、実にオモシロかったです。

しかも、チャージもなく良心的な価格。扉を開けた時は緊張しましたが、案ずるより産むが易し。くつろげるいい空間でした。また来たいナー。

華隆餐館.jpg

国道16号沿い長者町5丁目交差点近くにある「華隆餐館」。激辛のピーナツ炒め「四川落花生」(左)鴨舌も揚げ方が絶妙なのか脂っぽくない(右上)コクのある牛骨スープに、スパイスきっちりの牛肉の角煮やパクチー、キクラゲがのった牛肉刀削麺(右下)

翌日は伊勢佐木町エリアの「華隆餐館」。中華街で粥に油条という手もあったのですが、ここはもう徹底して関外(関内の外のエリア)。「麺と刺激」というリクエストに応えて、四川料理をチョイス。まだ開店前っぽいですが、「入って入って」と促され店内へ。言葉はつたないけれど、好印象。

唐辛子と山椒まみれの激辛ピーナツ炒め、ボリュームたっぷりの空心菜、カラッと揚がった鴨舌、どれも満足。で、仕上げは刀削麺。麺生地の固まりを目の前でバッサバッサと包丁で削り、グラグラと沸き立つ鍋に次々と放り込むさまは、まさに料理ライブ。刀削麺の名、そのまんま。

しかし運ばれて来たのは、牛肉刀削麺。あれ? 本当は高菜入りの牛肉刀削麺を頼んだはずですが。もしや高菜が底に隠れているのでは? と思いながら食べ進めても、いっこうに高菜は現れない。いや、これはこれでキッチリと五香粉などのスパイスが効いており、少し甘めに煮込まれたおいしい牛の角煮麺なのですが、一応聞いてみた。すると、やっぱり日本語が通じていなかったらしい。

ならば高菜だけつまみにちょうだい、とお願いすると、お兄さん恐縮しきり。が、それもなかなか出てこない。と思ったらお兄さん、わざわざ高菜と牛肉入りスープを作り直してくれていた。申し訳ない。しかし、これがうんまい! 高菜の酸味がほど良くて。やや麺をもてあまし気味だったのが、最後は一粒で二度おいしい結果に。ごちそうさま!

横浜橋通商店街.jpg

雨の日も安心な「横浜橋通商店街」(左)魚も野菜も安い。この鮮魚店は一部中国語表記だったが(右上)5軒からなる横浜橋市場は、アーケード街の路地裏にひっそりとあるが、そこを抜けるとかつての永真遊郭に出る(右下)

さて、横浜大通り公園を横切り、食後の運動も兼ねて「横浜橋通商店街」へ。137軒もの店からなる全長360mのアーケード型商店街で、衣料、生活雑貨まで何でも揃いますが、そのうち半数以上が、食品関連。鮮魚店も結構あるのですが、なかには中国語表記の店も。韓国惣菜店も多く、エスニックタウン的側面もあります。

目指すはその脇の細い路地にある「横浜橋市場」。生のホルモンを販売する肉屋があるというので、ちょっと覗いてみたいと。うーむ、買っていきたいが、我慢。昼間っからハチノスぶら下げて、夜までもたんし。

で、その横浜橋市場を通り抜けると、旧永真遊郭に出ます。この横浜橋通商店街のある真金町と隣接する永楽町は、1882(明治15)年から1958(昭和33)年まで続いた、かつての遊郭街跡(永真遊郭)。戦後190軒が営業していたそうです。

ちなみに横浜開港時に合わせて幕府が作った「港崎遊郭(みよざきゆうかく)」は、現在の横浜スタジアム(横浜公園)のあたり。大火で移転を繰り返し、ここに落ちついたとのこと。現在の横浜大通り公園は、江戸時代に行なわれた吉田新田の開拓時(その2参照)には、釣り鐘状の新田内の中央を貫く、水田の用水路(中川)だったとか。

つまり、伊勢佐木町と永真遊郭との間には川が流れていたわけですね。今はそこに地下鉄が通り、地上が大通り公園になっているとは、なかなか興味深い横浜下町散歩でした。


より大きな地図で 野毛はしご酒_横浜みなとみらい夜景 を表示

■旅のプロがおすすめの横浜周辺のホテルはここ!
○横浜らしい開国の歴史を伝える宿はホテルニューグランド
楽天トラベルで予約をするならコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約をするならコチラ

○エコノミーに泊まりたいなら公共の宿に注目ホテルメルパルク横浜(国家公務員共済組合連合会横浜集会所)
楽天トラベルで予約をするならコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約をするならコチラ

○ちょっと穴場の公共の宿は日本船員厚生協会エスカル横浜
楽天トラベルで予約をするならコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約をするならコチラ

○中華街に近い立地でおすすめはローズホテル横浜
楽天トラベルで予約をするならコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約をするならコチラ

○ちょっとリッチに横浜を楽しみたいならヨコハマグランドインターコンチネンタル
楽天トラベルで予約をするならコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約をするならコチラ



posted by シマウマ-クラブ at 23:16| 横浜のおすすめ