2013年01月27日

節分は「成田山新勝寺」へ! その1 横綱白鵬・綾瀬はるかも登場の「特別追儺豆まき式」

成田山新勝寺節分会.jpg正月の初詣には行きそびれてしまったというあなた!  2月3日(日曜)の節分に寺社詣ではいかがでしょうか。

「節分」とは、季節の変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日の称。とくに立春の前日の称。と辞書にあります。この日の夕暮、柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立て、鬼打豆と称して炒った大豆をまく習慣がある、とも。

柊のトゲとイワシの頭の匂いは、ともに鬼が嫌いなものとされ、これを戸口に立てることで、家に鬼が入って来られないようにする、という意味があるとか。また豆をまく習慣は、もともと平安時代から宮中に伝わる、旧暦の大晦日に行なわれた「追儺」(ついな、「おにやらい」とも)の儀式から。

これが節分の豆まきのルーツとなった行事で、もとは中国から日本に渡来。当初、宮中などで始まり、鎌倉時代に一般化したということです。



邪気や悪い鬼を追い払うために豆をぶつけて退治し、その後、神仏に無明息災などを祈願する。つまり、厄払いした後で、福を呼び込もうというもの。行事自体が仏教などの普及にも役立っており、自分の年より一つ多く豆を食べるのは、節分が年越しに行なわれていた時代の名残りとか。

これが全国に普及する過程で、各地でさまざまな風習や特徴をもつ節分行事が行なわれるようになったわけですが、なかでも注目は、「成田山新勝寺の節分会」。

毎年その模様が報道されるのは、やはり歴史だけではなく「特別追儺豆まき式」に登場する、豪華メンバー。その年のNHK大河ドラマに出演する主役クラスの女優・俳優陣、横綱をはじめとする大相撲の力士たちが勢揃いし、華やかなことからダントツの人気。

ここの特徴は、豆まきのときに「福は内」とは言っても、「鬼は外」とは言わないこと。これは新勝寺の本尊が不動明王で、不動明王の前では鬼も改心する、とされることからくる習わしとか。その代わり、今年は「震災に勝つ」「福は内」というのが合い言葉になっています。


【成田山新勝寺『節分会』MEMO】
成田山新勝寺では、「世界平和・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福」の祈りを込めて、恒例の「特別追儺豆まき式」と「開運豆まき」が盛大に執り行なわれる。
特別追儺豆まき式=11:00、13:30、16:00、開運豆まき=9:30、 12:30、15:00。「特別追儺豆まき式」には、今年も大相撲力士をはじめ、NHK大河ドラマ出演者が参加。
力士の参加は、現在の大本堂落慶記念の翌年である昭和44年にNHK朝の連続テレビ小説の出演者と大相撲の力士を招いたのが最初。大相撲力士は、横綱白鵬、大関稀勢の里、関脇把瑠都、前頭隠岐の海。
大河ドラマ『八重の桜』出演者は、綾瀬はるか(新島八重役)、西島秀俊(山本覚馬役)、長谷川博己(川崎尚之助役)、小泉孝太郎(徳川慶喜役)、剛 力彩芽(日向ユキ役)。1、2回目のみの参加となる。

開催日:2013年2月3日(日)
開催場所:成田山新勝寺
開催地住所:千葉県成田市成田1 Yahoo!マップ
ドライブで:東関東自動車道成田ICから6分
駐車場:弘恵会本町駐車場(成田山信徒会館前)

駐車料金:1回600円
 駐車場地図リンク:Yahoo!マップ
電車で:JR成田線成田駅、または京成成田駅から徒歩10分
■問い合わせ:成田山新勝寺
TEL0476-22-2111

posted by シマウマ-クラブ at 09:00| 千葉のおすすめ