2013年09月27日

福島・中通りから南会津(6) 茅葺きの大内宿と三澤屋の高遠そば

大内宿全景.jpg


黄金色の田んぼと磐梯山という絶景に満足し、急ぎ大内宿へ。本来ならば会津若松に寄りたいところではありますが、あと半日もない。

大内宿は、会津若松と日光今市を結ぶ、会津西街道(日光街道、南山通り、下野街道とも)32里=約132kmの宿場町。今も45戸の茅葺き民家が400mにわたって宿場町を形成し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

大型駐車場に車を停め、メインストリートに出ると忽然と現れる茅葺きの家並み。道の両脇に水路も整えられています。あまりに整然とした姿はややテーマパーク的に感じられるものの、この街並みを保ち続けてこられた努力には敬意を表します。何しろ今では茅葺き屋根を維持するだけでも困難な時代ですから。

大内宿メインストリート.jpg

大内宿.jpg


そんな世にも貴重な宿場町・大内宿のある下郷町は、そばの産地でもあり、地粉を使って打つそばが名物のひとつ。なかでも宿場入口で、ひときわ大きな茅葺き屋根が目を引くそば屋が、三澤屋。囲炉裏が切られた高い梁天井の古民家で「高遠(たかとお)そば」を提供しています。

しかし、会津なのに信州高遠とはこれいかに。もとは3代将軍徳川家光の異母弟、会津松平家初代の保科正之(ほしなまさゆき)が、高遠藩から転封した際に伝わったとされるそばつゆ文化で、そもそもは高遠の山間部で伝統的に食されていた、焼き味噌に辛み大根のおろし汁を加えて味わう「辛つゆ」がルーツとか。

会津ではしょうゆベースの麺つゆが一般的で、これに大根おろしをのせた「大根おろしそば」を俗に「高遠そば」と呼びますが、長ネギを丸ごと1本添え、これを箸代わりに、また薬味としてかじりながら味わうのが特徴で、「ネギそば」の別名も。

辛味が苦手という方は、けんちんそばもおすすめ。ほかに、岩魚や鮎の塩焼き、山菜の天ぷら(春限定)、「こづゆ」やにしんの山椒漬けなど、会津地方の郷土料理も味わえます。

三澤屋外観.jpg

三澤屋鰊山椒.jpg

三澤屋高遠そば.jpg


旅のプロがすすめる大内宿・会津高原の宿
会津アストリアホテル
楽天トラベルで予約をするならコチラ
icon
じゃらんnetで予約をするならコチラ
icon

会津高原ホテル
楽天トラベルで予約をするならコチラ
icon
じゃらんnetで予約をするならコチラ
icon




■旅のプロがすすめる関連記事
福島・中通りから南会津(1) 磐梯吾妻スカイラインの紅葉はもうすぐ!
福島・中通りから南会津(2) こけしの里土湯温泉とはるみや旅館
福島・中通りから南会津(3) 女性にうれしい豪快露天、新野地温泉 相模屋旅館
福島・中通りから南会津(4) 国道115号沿いにわらわらとある猪苗代町の直売所
福島・中通りから南会津(5) 県道7号にある素敵な磐梯山眺望箇所
posted by シマウマ-クラブ at 16:58| 福島のおすすめ