また標高1400m内外の小田代ヶ原(おだしろがはら)や戦場ヶ原の紅葉も、時期が長いのが特徴。9月下旬にズミの色づきから始まり、湿地を被う草紅葉は終わっていますが、続いてシラカバ、ミズナラなどが紅葉し、最後はカラマツの黄葉で締めくくります。カラマツの黄葉は、今が見頃。地元の人も「写真を撮るなら、カラマツが黄金色に輝く時がおすすめ」とのこと。
なかでも戦場ヶ原の北に位置する光徳牧場は、カラマツやミズナラ、シラカバが美しい場所。周辺には逆川沿いの光徳沼や湿原をめぐる遊歩道も整備されています。明治30年開場の歴史ある牧場で、牧場内にはレストランがあり、売店では絞りたての牛乳や自家製の濃厚なアイスクリームが名物。ランチがてらぜひ立ち寄りを。
黄金色に輝く光徳牧場
標高1269mの中禅寺湖は、湖畔のブナ、ミズナラ、カエデ類が例年10月中旬から下旬に見頃。華厳の滝やいろは坂の上部は、ブナ、カエデの仲間が多く、10月下旬から11月初旬。
いろは坂下部から日光市内は、マンサク、カエデ、コナラの紅葉で、10月下旬から11月中旬頃が見頃。ちなみに2013年11月1日(金)〜11月3日(日)には、世界遺産日光の二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)で「ライトアップ日光2013」も開催。
またブナ林が茂る標高1753mの半月山へと通じる中禅寺湖スカイラインの紅葉も現在見頃。中禅寺湖の南に位置する半月山は、眼下に中禅寺湖・八丁出島、正面に男体山のパノラマが広がり、眺望抜群です。スカイライン終点の第2駐車場(半月山駐車場)から半月山展望台へは、徒歩20分ほど。スカイライン途中の第1駐車場の脇には中禅寺湖展望台もあります。
半月山展望台からは、眼下に八丁出島、男体山、戦場ヶ原、日光白根が一望のもと
■旅のプロがすすめる関連記事
奥日光の竜頭の滝、湯ノ湖・湯滝で紅葉が見頃!