2013年11月01日

苦渋のくじゅう連山 その3 筌ノ口温泉の一軒宿・新清館

耶馬溪なんぞに寄った&なぜかカーナビが壁湯経由を選択したおかげで、えらい到着時間をオーバーした迷惑な人たち。ということで、宿に着くや否や速攻で夕飯となってしまったが、この日の食事処はひっそり。

宿の方の話によると、九酔峡紅葉真っ盛りになると大混雑するそうで、今はちょうど端境期。ちなみにここから車で2分の九重“夢”大吊橋はまだ色づき始め。

筌ノ口温泉新清館と共同浴場.jpg

旅館 新清館(左と中央)と筌ノ口温泉共同浴場(右端の建物)はお隣同士


んー、しかしいいなこの温泉。筌ノ口温泉の開湯は江戸中期と古く、泉質もいい。明治35年創業の旅館 新清館は、共同浴場に隣接して建つ木造3階建ての宿で、共同湯と同じく黄褐色のにごり湯なんですが、湯口では透明。

何しろ広々とした露天風呂が爽快。女性専用と混浴露天がひとつずつあり、ともにまわりを緑の木々に囲まれています。紅葉の時期なんてすごくいいですね。

炭酸を含んだ炭酸水素塩泉は飲用では胃腸にもいいそうで、若干の苦みと鉄気、塩分に硫黄の匂いを感じます。湯船には析出物がびっしりの源泉ドバドバ温泉で、日帰り入浴も可能。隣にある24時間営業の共同湯(入浴料200円)も、朝からバンバン常連さんが来てました。

筌ノ口温泉新清館露天風呂.jpg

筌ノ口温泉新清館内湯.jpg

新清館の女性用露天「かえでの湯」と男女別の内湯


そそ、夕飯時に配膳担当のおばちゃんから聞いた武勇伝、面白すぎ。バイクで赤城山に行った話とか、日本三大ガッカリ観光地の話とか、京都のしきたりの話などなど。おかげでおばちゃんと日本全国の観光地の話で盛り上がりました。いやぁ、あのお歳で実に行動派(^_^;
(つづく)

新清館の夕食.jpg

新清館馬刺し.jpg

キジ鍋、岩魚、ぜんまい、馬刺しなど、山里の幸がメインの新清館の夕食



大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )





■旅のプロがすすめる関連記事
九州ミヤマキリシマ情報(7) 大分くじゅう連山・大船山&平治岳が見頃
大分くじゅう連山・大船山御池の紅葉が見頃!
大分くじゅう連山・三俣山の紅葉が見頃!
九酔渓・九重""夢""大吊橋の紅葉が見頃!
苦渋のくじゅう連山 その1 ジェットスター・ジャパン成田発大分行きに乗ってみた
苦渋のくじゅう連山 その2 青の洞門は工事中
posted by シマウマ-クラブ at 01:45| 九州のおすすめ