稲村ヶ崎から見た江の島と富士山
古来から「弁天様の島」として親しまれ、江の島詣での客でにぎわった江の島。藤沢市内には今も12基の江の島弁財天道標が残されており、いかに多くの庶民が江の島を目指したかの証でもあります。
その目的地だったのは安芸の宮島、近江の竹生島と並んで「日本三大弁財天」に数えられる江の島弁財天。
社伝では552(欽明天皇13)年に創建という江島神社は、鎌倉・室町時代には武運の神、航海安全の神として、とくに武士が尊崇。江戸時代中頃に至っては、安産、学業成就、家内安全などを祈願する「江の島詣で」が爆発的なブームになりました。
さて江島神社は、辺津宮(へつみや)、中津宮 (なかつみや)、奥津宮(おくつみや)に分かれ、それぞれが異なる三人姉妹の女神を祀っています。その総称が「江島大神」。
田寸津比賣命を祀る辺津宮
江戸時代までは、源頼朝の命により文覚が岩屋に勧請した弁財天が有名でしたが、現在では辺津宮境内の奉安殿に、江戸庶民の目指した裸弁財天・妙音(みょうおん)弁財天が安置されているので、お見逃しなく!
辺津宮、中津宮、奥津宮と参詣し、坂道を下ると富士山を眺望する江の島最奥の岩畳に出ます。ここから海岸沿いに、海上に造られたコンクリート製の桟道を進んだ先にあるのが、江島神社の本宮ともいわれる洞窟、江の島岩屋。
役(えん)の行者が開いたと伝わる天然の洞穴で、江戸時代の江の島詣では、ここが目的の地。昔は御窟(おんいわや)を本宮といい、奥津宮を本宮御旅所、中津宮を上の宮、辺津宮を下の宮と呼んでいました。つまり、本来はここに拝むべき弁財天が安置されていたわけです。
空海も日蓮も参籠したという伝説の江の島岩屋。日本有数の海食洞でもある
富士山に続いている、ともいわれる神秘の洞窟内には、石仏や彫刻が多数残されています。また先に詣った辺津宮にある「銭洗いの池」(白竜王黄金浄水)はもともとこの岩屋洞窟にあり、この湧水でお金を洗うとお金持ちになるとか。
初詣&初日の出を一気に楽しめ、しかも金運もアップするという江の島詣で。正月から実に縁起がいいスポットといえそうです。
ちなみに前回ご紹介した「江の島のシーキャンドル」では、2014年1月1日の6:20から(荒天中止)、江の島展望灯台から見る「2014年 初日の出」の招待者を募集中(150名まで無料招待、希望者多数の場合は抽選)。申し込みは、インターネットまたははがきで12月20日(金)必着。
湘南海岸側から、江の島越しに見る初日の出も美しい
■旅のプロがおすすめの鎌倉・江ノ島のホテルはここ!
ちょっとリッチに鎌倉を楽しみたいなら
鎌倉パークホテル
・楽天トラベルで予約の方はコチラ
・
鎌倉プリンスホテル
・楽天トラベルで予約の方はコチラ
・
しっとりと和風情緒の宿に泊まるなら
かいひん荘鎌倉
・楽天トラベルで予約の方はこちら
・
江の島で旅の情緒を盛り上げるなら
湘南江の島御料理旅館 恵比寿屋
・楽天トラベルで予約の方はコチラ
・
コスパを考えて公共の宿を選ぶなら
KKR鎌倉わかみや(国家公務員共済組合連合会鎌倉保養所)
・楽天トラベルで予約の方はコチラ
・
江の島でレトロな宿がお望みなら
岩本楼本館
・楽天トラベルで予約の方はコチラ
・
■旅のプロがおすすめする関連記事
「関東三大イルミネーション」江の島・湘南の宝石は、大人の魅力!