明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、新年最初の話題は2014年1月8日(水曜)〜1月11日(土曜)まで、福岡市東公園隣接の十日恵比須神社で行なわれる「正月大祭」。
この「正月大祭」、さかのぼること天正年間の正月、香椎宮・筥崎宮の初詣の帰りに浜で拾った2体の恵比須像を祀ったことがその起源。やがてその評判が広がり、毎年正月十日に商売繁盛を祈願する祭りへと発展。今では年明け1発目、商人の町・博多が活気づく新春の風物詩となっています。
まずは8日の「初えびす」。10:00〜11:00に福引きが実施され、当選者には福笹とともに授与品として張子の福起こし、米俵、干支、金蔵、そろばんなどが渡されます。年中祈願祭で新春の縁起かつぎ。
9日は「宵えびす」。10:00〜深夜0:00に開運殿で開運御座(かいうんおざ=新春の縁起を祝う儀式)、9:00〜翌朝6:00に福引き、9:00〜深夜0:00に年中祈願祭が行なわれます。また15:00頃(神社到着時間)には、下の写真のように正装した博多芸者が参拝する「かち詣り」(徒歩詣り)の見学も可能です(出発は東公園入口)。
10日は「正大祭」。10:00〜深夜0:00に開運殿で開運御座(参加者多数の場合、早く終了の場合あり)。 6:00〜深夜1:00まで福引き。9:00〜深夜0:00に年中祈願祭。
11日は「残りえびす」で、9:00〜14:00頃(授与品がなくなり次第終了) に福引き、9:00〜深夜0:00に年中祈願祭が行なわれます。
ドライブなら、福岡都市高速千代ICまたは呉服町IC利用となりますが、神社には駐車場がないので、周辺の有料駐車場を利用。また期間中は例年100万人もの人出で混雑するので、なるべく公共交通機関の活用を。
今年はとくに景気回復への期待感からか、どの神社も例年にない混雑ぶり。商売繁盛・開運招福、海の守り神となる「えびすさま」のほか、昨年60年ぶりとなる「平成の大遷宮」を迎えた出雲大社から分霊された「大黒さま」も祀られており、五穀豊穣、縁結びも期待できそうです。
2014年01月07日
福岡市の十日恵比須神社で「正月大祭」
posted by シマウマ-クラブ at 12:16| 九州のおすすめ