雨の大門坂。本当は表参道を歩いて那智山まで行きたかったけれど、あまりの豪雨のため車で登頂。いや−、カメラが壊れるかと思った(¨;)
那智山青岸渡寺から見た那智の大滝。熊野の自然崇拝の原点ともいえる
再び海辺に出て、熊野街道、かつての大辺路(おおへち)をシーサイドドライブ。本州最南端の町・串本に宿をとり、夜繰り出した寿司屋では、「よこわ」と呼ばれるマグロの幼魚のほか、ゾウリエビ(クツエビ)のお造りなど、地元の名物ばかり出して頂き大満足。
しかも翌日は前日までの雨がウソのような晴れ


黒潮の影響で気候が温暖なため、至るところに亜熱帯の植物が生育。遊歩道にはヤブ椿の花が咲き乱れ、樫野埼灯台を望むスポットも。途中、ヤブをかき分ける箇所もありますが、野生のシカも見られ、なかなか楽しいハイキングでした。
流紋岩が波に削られたものだが、朝鮮半島の名勝金剛山に似ていることから海金剛の名がある。修験の地・那智山とは一変し、冬でも南国ムードが漂っている
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡