2014年02月20日

縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー

うーん、のっけから酒飲みにはあるまじきタイトル。ちょっとこっぱずかしいところではありますが、島根の観光情報説明会で頂いたのがこちら、出雲ぜんざい

出雲ぜんざい.jpg

「縁結びスイーツ」として売り出し中の出雲ぜんざい。白玉餅のほか、そば粉の団子や焼き餅などが入ることも

なんでも出雲はぜんざい発祥の地ともいわれ、佐太神社によると「佐陀大社の神在祭の際、神前に供えた餅と小豆を一緒に煮て、再度供える“神在餅”(じんざいもち)が起源。その神在餅(=小豆雑煮)が訛って“ぜんざい”になった」のだとか。ほお。




諸説あり定かではないものの、小豆も餅(米)もその穀霊信仰から、神事の際の供物やハレの日の食事として用いられてきた長い歴史があります。小豆や餅、米に、厄災除け、五穀豊穣、開運招福の意味を象徴させ、最終的にみなで食したわけですね。

出雲がぜんざい発祥の地であるかはともかく、地元では「出雲ぜんざい学会」なるものを旗揚げし、出雲の名物として売り出しています。

出雲大社門前の神門通りにある「日本ぜんざい学会壱号店」の「出雲ぜんざい」は、めでたさを示す紅白の白玉団子が基本。小豆は地元産の大納言小豆と素材も本格派。

縁むすびぜんざい.jpg

「縁むすびぜんざい」の餅は焼き餅。「焼きもちを焼くほど仲がいい」ことにかけているらしいが、餅には奥出雲屈指の旨い米として評判の「仁多米」を使用。日本ぜんがい学会壱号店ではほかに、夏季限定の冷製ぜんざいなどぜんざいの種類も豊富


いま出雲・松江・安来で展開中の「縁結びスイーツ」のなかで、もひとつ興味をそそるのが、道の駅湯の川で販売中の「ひかわご縁バーガー」。キュートなハート型に目を奪われますが、実はこのバンズ、天然酵母と国産小麦で焼き上げたもの。

国産合い挽き肉を用いたパテ、野菜も地元斐川特産のタマネギやトマト、出西しょうがを使用するなど、見た目のかわいさとは裏腹に、中身もしっかり作り込まれていました!

しかしジンジャラーとしては、他のしょうがメニューも気になる……(とくにしょうがカレーとしょうがシャーベット)。この道の駅には足湯もあったりで、ドライブ途中の立ち寄り処としても最適。カレー男子にもおすすめです(^◇^;)

ひかわご縁バーガー.jpg

ソースまですべて手作りで、ここでしか育たないといわれる出西しょうも隠し味となっており100%無添加とか。こりゃ女子受けするわと思いきや、地産地消のしっかり者


もひとつおまけにパティスリー・キュイールのフルーティーな「松江縁結びマシュマロ」なんつーのも魅力的。なんでもホワイトデーにマシュマロでお返しすると「あんたのこと嫌い」などという俗説があるとか。は? 知らんかった(¨;)

んなわけないのでしょうが、それを信じ込んでいる女性にあげたら悩んじゃう鴨。しかしこのマシュマロなら、紅白でしかもご丁寧に「縁結び」のお札付き。これなら誤解する人はいないでしょうw




■旅のプロがおすすめする関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂

posted by シマウマ-クラブ at 17:50| 取材班の発見