2014年04月04日

鎌倉駅から材木座の観桜(2) 妙本寺の八重紅しだれと海棠

妙本寺二天門脇のソメイヨシノ.jpg

妙本寺・二天門の脇に咲き誇るソメイヨシノ

今回の観桜は、「日蓮ツアー」というわけではないけれど、本覚寺から比企谷、名越を経て材木座を目指すと、結果的にそうなる。とはいえ、先を急いでいるので取りこぼしが多い(¨;)

というわけで、お次は夷堂(えびすどう)橋を左に折れた妙本寺。この一帯は比企谷(ひきがやつ)と呼ばれ、源頼朝の乳母、比企尼に連なる比企一族の屋敷跡。




2代将軍頼家はここで生まれ、比企能員(よしかず)の娘・若狭局は妻となり、頼家の子・一幡と竹御所(4代将軍九条頼経の妻)を産んだ。

当時の乳母は単なる養育係ではなく非常に影響力をもっており、ましてや比企尼は頼朝流罪の折、京から領地の武蔵国比企に下り、頼朝を物心両面で支え続けたのだから、身寄りのない頼朝が頼りにするのもわかる。ある種の後見人ですね。

そうして源氏2代にわたって乳母が出た結果、比企氏は頼朝・頼家の側近となるわけですが、これが悲劇の始まり。実母側の北条氏としたら権力闘争上、邪魔でしかない。結局頼家もろとも滅ぼされてしまう。

妙本寺参道と本堂.jpg

苔むした方丈門の参道を行くと、奥には本堂がある

妙本寺本堂脇のミツバツツジ.jpg

本堂前ではシダレザクラやソメイヨシノの他、ミツバツツジやツバキもみごと

一族滅亡の危機に瀕した比企氏ですが、能員の末子・能本(よしもと)は当時2歳で許され、出家。これが比企大学三郎能本(順徳天皇の側近儒者)で、のちに許され鎌倉に帰郷。一族の菩提を弔うため、自邸に妙本寺の前身となる堂宇を建立。

これを当時鎌倉入りした日蓮に提供し、寺号を「長興山妙本寺」にしたといいます(命名・開山は弟子の日朗とも)。以来、日蓮宗の本山として池上本門寺と並ぶほどの勢力を保ったものの、今はひっそり。

しかし反権力で迫害された日蓮を庇護するとはなかなかいい度胸。竹御所や安達泰盛(時頼・時宗の側近で外戚)など親類縁者が権力者に連なるので、お目こぼしがあったのでしょうか。そもそも幼子とはいえ男子で、乱に連座せず助かったのも不思議。

妙本寺日蓮聖人銅像.jpg

日蓮宗布教の一大拠点となった境内には日蓮聖人銅像が立つ

と、前置きが長くなりましたが、まずは総門左手の方丈門から本堂へ。参道をかけ上がると、シダレザクラや満開のソメイヨシノがお出迎え。

うーむ、海棠(かいどう)はどんな具合か? と心配。が、ご安心を。祖師堂前のヤエベニシダレ(八重紅枝垂)とともに、ハナカイドウ(花海棠)もかなり開花。今週末には開花がいっそう進んでいることでしょう。

妙本寺ヤエベニシダレ.jpg

妙本寺祖師堂ヤエベニシダレ.jpg

宝物館脇のヤエベニシダレ(八重紅枝垂)はまだつぼみもいっぱいだった

妙本寺ハナカイドウ2.jpg

妙本寺ハナカイドウ.jpg

濃いピンクのつぼみを見るだけでもうっとりする、妙本寺のハナカイドウ(花海棠)

二天門脇のソメイヨシノはこの雨で多少見頃過ぎでしょうが、ここはヤエベニシダレとハナカイドウの競演だけで充分満足。まばゆいほどにピンクのシャワーが降り注ぎます。

しかも新緑が美しい祖師堂脇のシャガも咲き始めですから、これからの季節も楽しみ! ツツジやヤマザクラもきれいです。時間が許せば、祇園山のハイキングもいいでしょう。

妙本寺シャガ.jpg

祇園山ハイキングコース新緑.jpg

イロハモミジの新緑がみごとな祖師堂脇にはシャガの群落が。ここから北条高時腹切りやぐらまで、祇園山ハイキングコースとつながっている

妙本寺ツツジ.jpg

境内には、5月にかけて藤やツツジも咲き乱れる

■旅のプロがおすすめの鎌倉・江ノ島のホテルはここ!

ちょっとリッチに鎌倉を楽しみたいなら
鎌倉パークホテル
楽天トラベルで予約の方はコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約の方はコチラ

鎌倉プリンスホテル
楽天トラベルで予約の方はコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約の方はコチラ

しっとりと和風情緒の宿に泊まるなら
かいひん荘鎌倉
楽天トラベルで予約の方はこちら
icon
Yahoo!トラベルで予約の方はコチラ

江の島で旅の情緒を盛り上げるなら
湘南江の島御料理旅館 恵比寿屋
楽天トラベルで予約の方はコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約の方はコチラ

コスパを考えて公共の宿を選ぶなら
KKR鎌倉わかみや(国家公務員共済組合連合会鎌倉保養所)
楽天トラベルで予約の方はコチラ
icon
じゃらんで予約するならコチラ

江の島でレトロな宿がお望みなら
岩本楼本館
楽天トラベルで予約の方はコチラ
icon
Yahoo!トラベルで予約の方はコチラ

■旅のプロがおすすめする関連記事
今週末から週明けは、鎌倉で観梅(1) 日蓮、頼朝ゆかりの本覚寺
鎌倉駅から材木座の観桜(1) 本覚寺のしだれ桜
鎌倉駅から材木座の観桜(3) 安国論寺のハナモモ源平しだれ、しだれ桜
鎌倉駅から材木座の観桜(4) 長勝寺の紅しだれ
鎌倉駅から材木座の観桜(5) 光明寺の染井吉野と大島桜
鎌倉駅から材木座の観桜(6) 材木座海岸と湘南しらす
鎌倉駅から材木座の観桜(7) 駅前の市場でお買い物

posted by シマウマ-クラブ at 11:24| 鎌倉のおすすめ