大原野・善峯寺の紅葉
京都には紅葉の名所が数多いのですが、紅葉最盛期の11月には人出も多く、のんびりと紅葉を愛でるという感じではないのが残念なところ。
そこで少し出かける時期を遅らせ、もみじが参道や庭園に散ってからその風情を楽しむというプランはいかがでしょうか。地元、京都の粋人たちはこれを「散りもみじ」と称して楽しんでいます。
さて、散りもみじのベストシーズンといえば、12月上旬以降。紅葉の名所といわれる東福寺なども散りもみじが楽しめますが、できれば隠れ寺といわれる寺なら風情もひとしお。今回は善峯寺、勝持寺と西京区にある隠れ寺をご紹介。春の桜などが有名ですが「散りもみじ」も古都らしい「わび」があって素敵。
山の斜面に造られた善峯寺境内を散策
まずは西京区大原野(おおはらの)にある善峯寺。長岡京市粟生の光明寺、長岡京市浄土谷の柳谷観音楊谷寺と並び、京都の西山三山の一寺。参道がモミジで覆われる光明寺は、紅葉の名所として非常に有名ですが、善峯寺は京の隠れ寺的な存在。
西山三山を結ぶ古道(巡礼道)を歩くプランも可能ですが、善峯寺山門前まで車で入ることができます(ただし12月1日まではハイキングのための駐車は禁止)。さすがに紅葉シーズンは混雑しますが、散りもみじの季節なら訪れる人も少なく、山寺の紅葉の素晴らしさを実感できます。
約3万坪もの敷地には、山の斜面を利用して国指定の重要文化財・檜皮葺(ひわだぶき)の多宝塔などの堂宇と庭園が配されています。京都を眼下にしながらの境内周遊は、40分ほど必要です。
勝持寺・瑠璃光殿の紅葉。鐘楼そばには西行が植えたとされる「西行桜」(現在の桜は3代目)も残る
お次も京都郊外の大原野にある花の寺、勝持寺。勝持寺と聞いてピンと来る人はかなりの京都通。JR東海の『そうだ 京都、行こう。』キャンペーンで、1988年春のポスター、CMで使われたのが、勝持寺の桜です。
それまでは一部個人タクシーの運転手さんの「切り札」的な寺でしたが、以降、京都通には知られる寺へ。しかし、今でも桜の季節を除けば、 隠れ寺であることは間違いありません。色付きの素晴らしさは京都でも指折りといわれています。
この勝持寺は、2013年11月26日(火曜)現在で7分。見頃を迎えていますが、ピークはこれから。
大原野神社も散りもみじが美しい
また長岡京遷都にあたり、桓武天皇の皇后が藤原氏の氏神でもある奈良春日大社の分霊を勧請したのが起源、という古社・大原野神社も、例年11月下旬からが本番。
藤原氏の氏神として栄え、室町時代には足利将軍家の保護を受けて発展。今でも妃などを多数輩出した藤原氏出身の姫たちにあやかり(藤原氏では女子が産まれると皇后や中宮になれるように大原野神社に祈願した)、良縁祈願に訪れる人が数多い場所です。
■旅のプロがすすめる関連記事
京都の紅葉(1) 京都を代表する紅葉の名所、東福寺&南禅寺・永観堂が見頃!
京都の紅葉(2) 清水寺の紅葉と東山の紅葉ライトアップ
京都の紅葉(3) 東山の紅葉からのグルメデート