もう都内の梅も見納めかぁ、と思っているアナタ! まだ手近な
高尾梅郷が残っております。加えて青梅の
吉野梅郷も見頃。
が、吉野梅郷はウイルス感染の影響で、最後に残された「
青梅市梅の公園」の1266本も、3月末の梅まつり終了後にすべて伐採。再生までにはおよそ10年の歳月を要するともいわれ、残念ながら今後しばらくは観梅できそうにありません。
一度も行ったことがないという人は、ぜひこの機会に吉野梅郷へ!
南浅川・上椚田橋から続く遊歩道梅林。JR高尾駅、京王線高尾山口駅からは約15分
一方、八王子市高尾周辺にある梅の名所が「
高尾梅郷」。JR高尾駅近くの旧甲州街道、小仏川(南浅川)沿いの約5kmにわたって、1万本もの梅の木が植えられており、それぞれ「遊歩道梅林」「関所梅林」「天神梅林」「荒井梅林」「湯の花梅梅林」「木下沢梅林」「小仏梅林」と名付けられています。
これらを総称したものが「高尾梅郷」というわけです。
実は今年の梅まつりはもう終了してしまったのですが、見頃はまだ継続中。とくに小仏川(南浅川)沿いの「
遊歩道梅林」や「
天神梅林」、木下沢林道沿いの「
木下沢梅林」は、2014年3月20日(木曜)現在で5分咲き。今週末から週明けが見頃です(去年もこのあたりは、梅まつり後が見頃だったw)。
この時期ならまずは駅などでマップを入手し、上椚田橋(かみくぬぎだばし)の「
遊歩道梅林」からスタート。土手沿いにある遊歩道に梅の木が植えられ、快適なハイキング。「
高尾駒木野庭園」や「
天神梅林」に寄り道してもいいかもしれません。
小仏川沿いの山道を10分ほどで丘陵地の上に「高尾天満宮」がある「天神梅林」
そこから旧甲州街道に戻って「
荒井梅林」や小仏関跡・「
関所梅林」に立ち寄ってもいいのですが、ここは3月20日の時点で満開なので、場合によっては見頃過ぎ。
そのまま西へ40分の「
木下沢梅林」までてくてく散策。または荒井バス停・蛇滝口バス停から大下バス停まで、京王バスの利用も可能(ただし本数が少ないので注意を)。
この天神梅林から木下沢梅林間の旧街道沿いを徒歩40分という道のりは、やや長いように思われますが、途中民家の軒先にも梅の木が植えられ、山里らしい素敵な光景が展開。
とくに
峰尾豆腐店がある摺指(するさし)〜裏高尾〜日影バス停にかけては、道沿いに赤いミツマタや黄色いスイセンなどが咲き誇り、早春ハイキングにはもってこい。ウキウキ気分が盛り上がります。
摺指バス停の斜め前にある「するさしの豆腐 峰尾豆腐店」。裏高尾みやげに最適
ミツマタ(上)やスイセン(下)など、マス釣場までの道中では春の息吹が感じられる
中央本線のガードをくぐり、木下沢林道から中央自動車道の高架をくぐると「
木下沢梅林」の入口。臨時の駐車場もありますが、このあたりは道が狭いので要注意。
この木下沢梅林、2万uの敷地に約1400本もの紅白梅がありますが、3月15日(土曜)から3月30日(日曜)の特別会開放日以外は立ち入り不可なので、お見逃しなく。しかも開園は10:00から16:00なので、高尾登山とセットでお考えの方は時間にご注意。
関所梅林、荒井梅林の梅と交代するように見頃を迎える木下沢梅林
北高尾の山裾に位置しているため、園内はかなり起伏に富んでおり、遊歩道を一周するだけでも20分はかかります。
よって帰りは木下バス停または日影バス停から、高尾駅行きのバスに乗って帰ってもいいのですが、まだ歩き足りない! という方は、日影バス停近くの分岐から高尾山あるいは日影沢林道を小仏城山・景信山(かげのぶやま)方面へ。
裏高尾で見たカタクリ。お隣の神奈川にある城山カタクリの里を目当てにする人も
我々は昨年の同時期、日影沢林道〜いろはの森コース〜1号路を経て、高尾山頂へと登り昼食(木下沢梅林から山頂まで所要1時間10分)。帰りは薬王院経由で下山。もちろん高尾山頂から木下沢梅林へ下るという、逆コースもありです。
ただし今年は大雪の影響があり、ぬかるみなどに注意。とくに足まわりはしっかりと。事前に
高尾ビジターセンターなどで確認してからコース設定をした方がいいでしょう。
日影沢ではカタクリも見つけてごきげんだったのですが、このあたりは動植物の宝庫。その撮影を専門に訪れる人もいるほどです。やはり高尾山は奥が深いですねー。
山頂ではまたしても富士山にお目にかかることができなかったのですが、先の峰尾豆腐店で購入した寄せ豆腐を前菜に、メインは豚ニラ鍋、デザートには豆乳ドーナッツと、なんともへんてこなお昼をとったのでした。
するさしの寄せ豆腐に豚ニラ鍋、豆乳ドーナッツという裏高尾ならでは?のメニュー
■プロがすすめする高尾山登山の基地(楽天トラベル)
高尾山の基地としてちょっとリッチに泊まるなら
・
ザ・ビー八王子
・
京王プラザホテル八王子
陣馬山ハイキングも加えるならここ
・
陣馬の湯
相模湖に下るなら
・
割烹旅館五本松
■旅のプロがおすすめする関連記事桃より先に、梅の見頃が到来!
posted by シマウマ-クラブ at 17:00|
東京のおすすめ