2014年03月07日

富津・木更津の海岸で潮干狩りが解禁!

千葉南房総の玄関口・富津市で、ファミリーに人気のマザー牧場。動物たちとふれあえるだけでなく、広大な斜面をいかした花畑では、もうすぐ菜の花が見頃(ただ大雪の営業で例年より開花が遅れている模様)。またいちごなどの味覚狩りに手作り体験と、さまざまな遊びの要素が満載です。

その富津市で、東京湾に突き出すような姿を見せるのが、富津岬。周囲は県立公園に指定され、夏は海水浴場やキャンプ場もオープン。

岬の付け根北側に位置する富津干潟は、今も残る貴重な自然干潟。環境省の日本の重要湿地500にも選定されています。

富津海岸潮干狩り.jpg

174haもの広大な富津干潟は水質も良好で、アラモ、アラメの藻場を形成。アマモが枯れて微生物によって分解されると貝類の餌となる有機物が生まれ、アサリの生育にも最適

そんな富津海岸では、例年春先の3月中旬に潮干狩りも解禁され、家族連れで大いににぎわいます。

富津漁業協同組合が主催する潮干狩りは、2014年3月15日(土曜)から9月11日(木曜)までとロングラン。アサリがメインですが、運が良ければハマグリを掘り当てることも。




ただし「潮干狩りができるのは潮が引いている4〜6時間くらい。出かける前に組合のホームページの潮見表で確認して下さい」(富津漁業協同組合)とのこと。

帰路には、三井アウトレットパーク木更津に寄り道するもよし、マザー牧場で花見やいちご狩りをするもよしです。

ちなみに富津市内では3月31日まで「生のりフェア」を開催中。市内の加盟店舗で今しか味わえない旬の生のりをいかした、バラエティー豊かな料理が登場します。

もちろん、木更津市内の各海岸でも潮干狩りが可能。木更津海岸の3月16日(日曜)を皮切りに、牛込海岸、江川海岸、金田海岸、みたて海岸、久津間海岸と、4月上旬まで続々オープンします。

東京湾アクアライン木更津金田ICからもほど近く、ドライブならば交通至便の立地です。

木更津潮干狩り.jpg

木更津市の牛込海岸では、2014年3月21日(金曜)から潮干狩りが解禁。アサリが中心だが、ハマグリやアオヤギが混じっていることも。牛込海岸では4月19日(土曜)〜6月30日(月曜)までの期間中「黄金のはまぐり」を掘り当てると「地元名産の焼きのり」をプレゼント。ただし、開催期間中でも不適日は閉鎖するため、牛込漁業協同組合ホームページ潮見表で営業の確認を



富津海岸潮干狩り駐車場1200台収容(第1〜第8駐車場)






■旅のプロがすすめる関連記事
南房総・鋸南町「江月水仙ロード」が見頃!
千葉房総の漁師料理と地元の人手作りの参加型イベント「保田川頼朝桜の里竹灯篭まつり」
posted by シマウマ-クラブ at 16:54| 千葉のおすすめ

2014年03月06日

千葉房総の漁師料理と地元の人手作りの参加型イベント「保田川頼朝桜の里竹灯篭まつり」

先日流し雛の話を書きましたが、これどちらかといえば西日本中心の行事かなと思っていたのですが、そうでもないんですね。

東京でもさる3月2日(日曜)、浅草の隅田公園で「江戸流しびな」と称するイベントが行なわれていました。このあたりは雛人形の卸問屋が多い地域なので、歴史的にはよくわかりませんが。

で本当はそれを見に行くはずだったのですが、あいにくの雨。ならばと吉原の桜鍋。隣の伊勢屋は長蛇の列ですが、こちらは人影もなく大丈夫だろうと。

すると待たされた挙げ句、今日はもうムリ。とひとこと。えっー。ならずっと放っておかず、最初に言ってくれればすぐ移動したのに。この客あしらい、もう少しなんとかならんのかと。

浅草天ぷら天健.jpg

天健の上天ぷら。キスがうまかった

店の外へ出ると伊勢屋の行列が少し減っているように見えたので、並ぼうかと一瞬迷ったのですが、単に行列が店の角に隠れて見えないだけだった(^◇^;)




というわけで、吉原は諦めて浅草へ。天ぷら食べたい病になったので、伝法院通りの天藤に向かいます。が、なんとしばらく休みの貼り紙。結局今日はそういう日なんだよねーって感じで、向かいの天健に飛び込み。相席だけどなんとか滑り込めました。

お昼のかき入れ時、とても長居できる雰囲気ではないので、すぐに出て近くのコーヒー屋に駆け込みます。これがビンゴ。久しぶりにおいしいコーヒーを頂きました。

ローヤル珈琲店ウィンナー珈琲.jpg

ローヤル珈琲店のウィンナー珈琲。酸味が強いのは苦手なのに気に入ってしまった

腹ごなしに合羽橋の道具街を覗き、ラストは御徒町の吉池魚館。現在改装中で仮店舗営業ですが、ここの魚館、タダもんじゃない。売り場面積の割に品揃え良。ちょっとした市場のようです。

佐渡の赤なまこに明石のタコ、北海道のごっこや真ツブ、厚岸の毛蟹。カキも兵庫・室津産と三重の的矢がき。神奈川のサヨリ、千葉のイワシなどなど、魚好きが小躍りしそうなラインナップ。

佐渡赤なまこ.jpg

明石のたこ.jpg

新潟県佐渡の赤なまこ(上)と兵庫県明石のたこ(下)。全国から鮮魚が集まる吉池の魚館は、ちょっとした市場顔負けの雰囲気

で、青森産だったかな?の真さばを買って半身は干物に、あとはしめ鯖に。でもやはり生は心配なので、しめ鯖を「なめろう」にしたろうと(あくまでも自己責任で)。

と、ここでやっとタイトルの話題に突入するわけですがw 当方ただ今、千葉房総の郷土料理にハマリ中。自分でもきっかけはよくわからないのですが、久しぶりにカタクチ(背黒)イワシのごま漬けを作ったせいかな。

そういえば、この間鎌倉で手に入れたはばのりも千葉房総の食材ですね。

イワシのごま漬け.jpg

この頃毎日作っているような気がするイワシのごま漬け。実はこの唐辛子、イタリア・カラブリア産w 向こうもカタクチイワシ、よく食べるんですよ

このイワシのごま漬けは、千葉・九十九里の郷土料理。作り方は意外と簡単なのに味は格別。とはいいつつ、出来上がるまでに少々時間がかかるのが難点。でもその分日持ちもするし、なんてったってカタクチイワシは安い!

ごま漬けに関しては、随分前に雑誌を見て知ったのですが、改めてレシピを検索してみると、下記の郷土料理のサイトが出て来ました。

これは農林水産省選定の「農山漁村の郷土料理百選」なるもの。地域別の郷土料理が見られます。皆さんもご自分の故郷の味を覗いてみたら、これは知らなかった! という料理がまだまだあるかもしれません。まったく知らない郷土料理も見られて、なかなか楽しいのです。

それから新鮮なアジやイワシを、まな板の上で味噌、ショウガ、ネギ、青じそなどと一緒に叩く「なめろう」も、大好きな千葉・房総の漁師料理。

しめ鯖のなめろう.jpg

しめ鯖で作ったなめろう。新鮮な青魚ならなんでもあうと思われる

しかし、自宅で作る場合は殆どアジばかりで、鯖を使うのは今回が初めて。でもこれ、細かく叩けば叩くほど、アニサキス対策にはもってこいだと確信(^◇^;)

このなめろうを成形し、フライパンなどで焼くと「さんが」に早変わり。実はその前日、イカのなめろうが余っていたのですが(どんだけなめろう好きなんだw)、ちょっと鮮度が気になり、たまたま焼いてみたらこれがうんまい。まあ味噌を焼くわけだから、まずかろうはずがないけど。

このさんが焼き、結局のところ鮮魚を味噌で和えて叩いたものを焼いたハンバーグなのですが、これなら味噌の味が勝り、魚嫌いのお子様でも食べられるのではないでしょうか。もちろんお酒のアテにも最高デスw

しめ鯖のさんが焼き.jpg

上記のしめ鯖のなめろうを、テケトーにリメイクした「さんが焼き」。これもいける


また隣の鋸南町(きょなんまち)にある佐久間ダムの水仙の小径保田川沿い、南房総市の道の駅富楽里とみやまでは、名物の頼朝桜が見頃を迎えています(各地区によって開花状況に多少ばらつきあり)。

保田川の頼朝桜.jpg

保田川沿いの頼朝桜と菜の花.jpg

保田川沿い約3.5kmに渡りおよそ600本が咲き誇る、頼朝桜(河津桜)と菜の花。鋸南町全体では約1万3000本にもおよぶとか(画像提供/保田川頼朝桜の里づくり実行委員会)

この早咲きの河津桜が「頼朝桜」と名付けられたのは、その昔、安房(現在の鋸南町竜島)に上陸した源頼朝との縁から。

その頼朝ゆかりの地・鋸南町では、2014年3月9日(日曜)まで「頼朝桜まつり」を開催中。3月8日(土曜)の16:00から20:00(荒天の場合は翌日)には、夕暮れ時に2000個の竹灯篭に明かりを灯す「保田川頼朝桜の里 第7回竹灯篭まつり」も行なわれます。

まつり会場では「頼朝茶房」と銘打った屋台で、地域の特産品や大鍋のとん汁などを用意。また参加者を募って昔懐かしいけん玉大会や紙ひこうき大会を催したり、17:00からは集まった人たちみんなで点灯式を行なうという、心温まる手作りのイベントになっています(点灯式に参加する人は、柄付きのライターを持参のこと)。

保田川頼朝の里竹灯篭まつり.jpg

頼朝桜を照らす竹灯篭も地元有志の方々の手作りで、なんともほのぼのとした雰囲気。ちなみにイベントは夕方から夜にかけて行なわれるので、「暖かい服装でお出かけ下さい」と保田川頼朝の里竹灯篭まつり実行委員会の担当者さん

さらに鋸南町では3月21日(金曜)〜4月13日(日曜)に「桜まつり」を開催。ソメイヨシノをはじめ、シダレザクラや八重桜と、絶え間なくさまざまな桜が咲き誇ります。町によるとあくまで予想ですが、頼朝桜も来週いっぱいは楽しめるとのこと。

というわけで、南房総に出かける方は、ぜひこれらのフラワードライブ&漁師料理、そして歴史やイベントもあわせて楽しんできて下さい!


より大きな地図で 保田川頼朝桜の里 竹灯篭まつり を表示





■旅のプロがすすめる関連記事
南房総・鋸南町「江月水仙ロード」が見頃!
富津・木更津の海岸で潮干狩りが解禁!
今週末から週明けは、鎌倉で観梅(1) 日蓮、頼朝ゆかりの本覚寺
今週末から週明けは、鎌倉で観梅(6) 小動・腰越・片瀬をシーサイドハイク
今週末から週明けは、鎌倉で観梅 番外編・はばのりを調理してみた
posted by シマウマ-クラブ at 13:08| 千葉のおすすめ

2014年01月20日

南房総・鋸南町「江月水仙ロード」が見頃!

福井・越前海岸の水仙まつりの話をしましたが、ここ南房総も水仙の産地。

なかでも鋸南町(きょなんまち)と南房総市は、その一大群生地。谷沢水仙郷、江月水仙ロード、をくづれ水仙郷、とみやま水仙遊歩道(岩井の水仙街道)と、各所に水仙郷が点在しています。

南房総の水仙名所.jpg

とみやま水仙遊歩道(左)、をくづれ水仙郷(右上)、江月水仙ロード(右下)

とくに鋸南町の「江月水仙ロード」では、数千万本ともいわれる日本水仙が約3kmに渡って咲き乱れ、2013年12月14日(土)から2014年2月2日(日)まで「鋸南町水仙まつり」を開催。期間中は、道沿いに地元農家による農産物の販売が行なわれ、水仙の花も購入することも可能です。

また佐久間ダム湖から北へ続く「をくづれ水仙郷」では、2月中旬になると早咲きの桜シーズンがスタート。2014年2月15日(土)〜3月9日(日)には保田川と佐久間ダム湖親水公園などで頼朝桜まつりも開催。

石橋山の戦いに敗れた源頼朝が、真鶴岬から海路で脱出し安房(現在の鋸南町の竜島海岸)に上陸。ここから源氏再興を期したという史実にちなんで、地元では「頼朝桜」の愛称で親しまれている河津桜。

この頼朝桜(河津桜)を中心に、山桜、寒緋桜、彼岸桜、敬翁桜、吉野桜、しだれ桜、八重桜など、4月中旬まで次々と開花。まさに桜のリレーが楽しめます。

気になる開花状況は、江月水仙ロード、をくづれ水仙郷とも先週末の時点で7分咲き。すでに満開の南房総市・道の駅富楽里とみやまを起点とした「とみやま水仙遊歩道(岩井の水仙街道)」とともに、今週がいちばんの見頃。南房総ではいちご狩り千倉・白間津の花畑では花摘みのシーズンも迎え、こちらのフラワーロードも楽しみ。

ポピー咲く白間津の花畑.jpg

ポピー咲く千倉・白間津の花畑


ちなみに鋸南町の北・富津市にあるマザー牧場でも水仙が見頃。梅園周辺になんと10万株もの日本水仙が群生、1月下旬には可憐なロウバイ、2月には菜の花も開花。

さらに1月26日(日)には、あのふなっしーも登場し(かなり興味ありw)、2月23日(日)まで土日、祝日の夜間は牧場イルミネーション「キラキラファーム」も実施中。

大人旅は水仙ロード鋸山(のこぎりやま)の大仏、家族連れやデートならマザー牧場や白間津の花畑をプラス、というのも手かもしれません。


江月水仙ロード駐車場






■旅のプロがすすめる関連記事
福井県越前海岸で「水仙まつり」を開催
南淡路の水仙郷と渦潮グルメ(1) 南あわじ市・灘黒岩水仙郷が見頃!
千葉房総の漁師料理と地元の人手作りの参加型イベント「保田川頼朝桜の里竹灯篭まつり」
富津・木更津の海岸で潮干狩りが解禁!

posted by シマウマ-クラブ at 16:20| 千葉のおすすめ

2013年01月28日

節分は「成田山新勝寺」へ! その2 門前町を散策

成田山新勝寺門前町.jpg

成田山新勝寺の門前町

節分会の参加後は、せっかくですから門前町も散策してみましょう。江戸時代、江戸庶民に「旅したい場所」のアンケートをとれば、間違いなく上位になったのが、成田山新勝寺だといいます。伊勢参り、江の島・大山詣など参詣にかこつけて旅に出るのは常道ですが、成田はどちらかといえば憧れの地。

当時、今のテレビのような影響力とエンターテインメント性をもった歌舞伎。そのスターだった市川團十郎が、成田山新勝寺を尊崇し、演目にも成田不動の霊験にまつわるものを加えたので、大店の主人は、芸者を連れて成田山へお大尽ということがしばしばだったとか。

成田山門前町川豊本店.jpg

成田山門前町で店を構える川豊本店。うなぎを焼く香ばしい香りが食欲をそそる

成田山の参道には、今も江戸時代の繁栄を偲ぶレトロな門前町が残され、活気も充分です。なかでも新勝寺仁王門へと続く表参道(成田街道)は、江戸時代の信仰の道で、また参勤交代における房総の諸大名の往還路でもありました。石畳の参道沿いには、1768(明和5)年創業の旅館「若松本店」、江戸中期創業で現存する建物(昭和10年築・木造3階建て望楼付)が登録有形文化財の 「大野屋旅館」(食事が可能で旅館は休業中)などの老舗旅館、1798(寛政10)年に旅籠として創業したうなぎの「駿河屋」、明治43年創業のうなぎの 「川豊本店」など、うなぎ屋が軒を並べています。

老舗のみやげ物店も多く、明治32年の栗蒸し羊羹の「米屋」や江戸中期に旅籠として創業した鉄砲漬の「川村佐平治商店」、1845(弘化2)年創業の「後藤だんご屋」、蔵造りの漢方薬局で成田山一粒丸・血留め切りきずの薬の製造元でもある「一粒丸三橋薬局」など、食事やみやげ選びにもこと欠かきません。

三橋薬局一粒丸.jpg

一粒丸三橋薬局で江戸時代から続く「成田山血止め切り傷の薬」

posted by シマウマ-クラブ at 09:00| 千葉のおすすめ

2013年01月27日

節分は「成田山新勝寺」へ! その1 横綱白鵬・綾瀬はるかも登場の「特別追儺豆まき式」

成田山新勝寺節分会.jpg正月の初詣には行きそびれてしまったというあなた!  2月3日(日曜)の節分に寺社詣ではいかがでしょうか。

「節分」とは、季節の変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日の称。とくに立春の前日の称。と辞書にあります。この日の夕暮、柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立て、鬼打豆と称して炒った大豆をまく習慣がある、とも。

柊のトゲとイワシの頭の匂いは、ともに鬼が嫌いなものとされ、これを戸口に立てることで、家に鬼が入って来られないようにする、という意味があるとか。また豆をまく習慣は、もともと平安時代から宮中に伝わる、旧暦の大晦日に行なわれた「追儺」(ついな、「おにやらい」とも)の儀式から。

これが節分の豆まきのルーツとなった行事で、もとは中国から日本に渡来。当初、宮中などで始まり、鎌倉時代に一般化したということです。

続きを読む
posted by シマウマ-クラブ at 09:00| 千葉のおすすめ

2012年08月04日

エアアジア・ジャパン成田発千歳行き一番機に乗ってみた

全日本空輸(ANA)とエアアジア(本社・マレーシア)が共同出資するLCCのエアアジア・ジャパンが2012年8月1日(水)に成田〜札幌(千歳)に就航した。
その成田発の第1便に搭乗した。
予約は数日前だったが、就航が世間に知れていないためか、空席があり、
料金の内訳は、
運賃9380円
事前座席指定料金1200円
カード支払い手数料150円
で合計1万730円。
事前座席指定料というのがあって通路側(標準シート)が300円、窓側(ホットシート)が1200円となっています。

DSCN4687.jpg

DSCN4691.jpg


チェックインをすると長い通路を経て軒下の待合室へ。ここからバスで飛行機に向かいます。ボーディングブリッジ(搭乗橋)を使うと使用料が必要となるため、あえてバスで飛行機までアクセスします。新千歳ではボーディングブリッジを使いましたが、これは新千歳空港はボーディングブリッジ使用が義務づけられているからとか。

使用する機体はエアバスA320の最新機種です。もちろん新品。
機内は、意外に広々としています。




帰路はANAの747-400(座席数565席)あったのですが、3列・4列・3列の大型機に比べれば、3列・3列の中型機の方が、快適な気がします。
イヤホン、音楽サービスなどは一切ありません。当然、イヤホンジャックすら備えられていません。それでもシートはなんと総革張り。
当日、成田空港にも姿をみせたエアアジア・ジャパンの岩片和行社長によれば、
「LCCを日本のマスコミは格安航空会社と訳していますが、正しくはローコストキャリアなので、必要のないコストを省いた航空会社ということになります」
というわけで、機内食や飲み物も必要の人だけに有料で提供、座席が革張りなのも清掃やメンテナンスに経費がかからないからなのだとか。
「LCCというと機体も中古を想像する人がいますが、整備などを考えると新品に軍配が上がる」
のだとか。

DSCN4694.jpg

DSCN4697.jpg


機内販売にも力を入れるとのことでしたが、一番機は不慣れのせいか、予約した機内食を配るのに精一杯。しかも配るのが遅くて食べる時間があったのかと心配になるほど。

それでも夏休み中なのに成田〜千歳が1万円を切る料金ならば断然おすすめです。

岩片社長は、新千歳―中部国際空港線の就航も検討中と発表していますから、当面は赤い機体の飛行機から目が離せません。
ちなみにエアアジアは世界でもっとも便数・利用者の多いLCCです。

羽田〜根室中標津=8月5日ANA普通運賃4万3470円なんて料金を見ると、
道東のドライブにもLCCを利用して千歳を起点にする人が増えるのではないでしょうか。

■旅のプロがおすすめする支笏湖・千歳の宿

支笏湖畔で泊まるなら丸駒温泉旅館
楽天トラベルで予約
icon
Yahooトラベルで予約
じゃらんnetで予約

少し奮発してリッチに泊まるならレイクサイドヴィラ翠明閣
楽天トラベルで予約
icon
Yahooトラベルで予約
じゃらんnetで予約

コストパフォーマンスを考えて公共の宿なら休暇村支笏湖
楽天トラベルで予約
icon
Yahooトラベルで予約
じゃらんnetで予約

千歳市街に泊まるならANAクラウンプラザホテル千歳
楽天トラベルで予約
icon
Yahooトラベルで予約
じゃらんnetで予約

新千歳空港内にある知る人ぞ知るホテルならエアターミナルホテル
楽天トラベルで予約
icon
Yahooトラベルで予約
じゃらんnetで予約

常連の多いシティホテルで朝食も人気なのは千歳第一ホテル
楽天トラベルで予約
icon
Yahooトラベルで予約
じゃらんnetで予約



タグ:LCC
posted by シマウマ-クラブ at 21:59| 千葉のおすすめ