黒潮の影響があるとはいえ、海風がびゅうびゅう。長時間写真を撮っていたらさすがにまだ凍える2月。というわけで橋杭岩を眼前にする民宿兼食堂のはし杭に駆け込み、うめぼしうどんで暖。さんま寿司もおいしかったデス。
紀州ということで、ここはさっぱりうめぼしうどん
うどんで小腹を満たし、白浜へと向かうその前に、ちょいと戻って古座川峡。
ここもまた奇観好きにとってはずせない場所。しかしこの紀伊半島、奇観の宝庫なだけに、ちょっと走ればこんな貴重な景観が、ゴロゴロ。
で、この古座川峡も、ご覧のように延長800mにわたってそびえ立つ大岩壁が迫り来る(写真の力量不足により、せっかくの迫力を伝え切れずに恐縮ですが(¨;)
夕暮れ間近の古座川峡。奥に見えるのが国の天然記念物、古座川の一枚岩。司馬遼太郎も紀行集『街道をゆく』でこの古座街道を訪れ、山荘を構えるほどお気に入りだった
四国・愛媛の面河渓(おもごけい)でも似たような亀腹岩(高さ100m、幅200mの一枚岩)を見かけたんですが、こっちの一枚岩もメガトン級。
一般に巨大な岩は風化や断層、節理によって小さくなるといわれますが、古座川の一枚岩は奇跡的な例外。下流には同じく国の天然記念物に指定される虫喰岩や牡丹岩、上流には天柱岩なんてのもあり、この一連の壁状岩脈は、「古座川弧状岩脈」とも呼ばれています。
しかもこれはかつて存在した巨大カルデラの跡との説もあり、奇岩・奇峰好きは狂喜乱舞じゃないですか? 今度は日本全国一枚岩探しの旅にでも出かけてみたいなぁw
「日本の地質百選」にも選定された古座川の弧状岩脈のなかでも、特異な景観を見せる虫喰岩。もとは古座川の一枚岩にも連なる一枚岩で、岩盤の表面には風化の一種である楕円形の穴、タフォニが多数存在する。小さな祠もあり、パワスポ感も漂う
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
2014年02月18日
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 16:10| 和歌山のおすすめ
2014年02月17日
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
串本市街と紀伊大島を結ぶ、県道40号樫野串本線のくしもと大橋。自然と調和した見事なフォルムで、今では撮影スポットのひとつにもなっている
紀伊大島で海金剛と樫野崎灯台を見学したら、ループアーチのくしもと大橋を渡って潮岬をめぐり、串本市街へ。この串本町で忘れちゃいけない名所のひとつが、橋杭岩(といっても国道42号沿いにあるので、素通りする方が難しいかw )。
しかしまあなんとも不思議な光景です。文字通り橋の杭を打ったような奇岩列柱が並んでいるわけですが、これはもともとそれ以前の地層の隙間にマグマが入り込み、冷えて固まったもの。
その後海蝕など長い年月を経て周りのやわらかい部分が削られた結果、最後に残ったのが硬い石英斑岩の岩脈。さらにこの岩脈の風化が一段と進んだことで、まるで杭のように点々と取り残されたという次第。
たいてい沖に浮かぶ奇岩は伝説とセットになるわけですが、この姿を目の辺りにすればそれもむべなるかな、であります。
一列に並ぶ奇岩群は摩訶不思議な光景だが、潮が引けば間近で見られその迫力も倍増。足もとには波に削られて棚状になった泥岩層、横から眺めた奇岩には一部板状の厚みも見られ、ここに岩脈が走っていたというのがよくわかる。国の名勝・天然記念物に指定され、日の出、夕日の名所でもある
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 14:58| 和歌山のおすすめ
2014年02月15日
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
日本最初の石造灯台、回転式閃光灯台である樫野埼灯台
紀伊大島に渡ったらはずせない場所のひとつが、この樫野埼灯台。島東端に位置する海金剛や樫野埼灯台周辺の台地は、溶岩が冷え固まった火山岩、流紋岩が波浪で削られたもの。岩礁や暗礁が多い場所でもあります。
これらに沖を北上する黒潮がぶつかることで潮の流れが大きく変わり、またその流れも早いことから海難事故が多く発生。ゆえに幕末から明治初期にかけ、いち早く灯台が建てられたというわけです。ちなみに設計はあの灯台の父・ブラントン。
旧官舎のまわりにはイギリス人灯台技師が孤独な生活を癒やすため、本土から取り寄せて植えたという水仙が見られます。新たに植栽されたものを含めると、現在その数12万本。日本水仙の見頃はまもなく終了となりますが、西洋水仙はこれから。
ニホンズイセンの見頃は12月下旬〜1月下旬、西洋水仙は2〜3月
で、下の立派な碑は何かというと「トルコ軍艦遭難慰霊碑」。樫野埼灯台は完成したものの、ここが海の難所であることに変わりはなく、明治23年、熊野灘を航行中のオスマン帝国(トルコ)巡洋艦エルトゥールル号(2344t)が遭難。
この時、旧大嶋村樫野地区の島民により献身的な救助活動が行なわれ、580余名のうち69名を救助。遺体は座礁した「船甲羅の岩礁」を見下ろす丘に埋葬され、生存者は日本の軍艦によりトルコに帰還したとか。のちに昭和天皇の行幸にともない、トルコ共和国初代大統領ケマル・アタチュルクが慰霊碑の建設を決定。
樫野埼灯台下で座礁沈没したエルトゥールル号の組員を慰霊
そんな串本町はメルシン市と姉妹都市提携。現在も節目の年には、トルコ本国からトルコ海軍の艦船が訪れ、駐日トルコ大使などを招いて慰霊祭が行なわれているといいます。
町には友好の証としてトルコ記念館などもあり、館内には遭難したエルトゥールル号の模型、当時の遺品や古文書を展示するほか、トルコの民芸品なども。また2階の展望台からは、580余りの命が失われた「船甲羅の岩礁」を眼下にします。
近くにはトルコの織物や民芸品を販売する店も。名物ののびーるアイス「ドンドルマ」でひと休み
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 22:08| 和歌山のおすすめ
2014年02月13日
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
新宮参拝後は、海沿いを那智勝浦方面へ。中世、南方海上にあるとされた観音菩薩の浄土を目指して補陀落渡海(ふだらくとかい)が行なわれた那智の浜・補陀落山寺、那智山の表参道である大門坂、全山が霊山となった那智山の順にまわったら、熊野三山めぐりも終了。
雨の大門坂。本当は表参道を歩いて那智山まで行きたかったけれど、あまりの豪雨のため車で登頂。いや−、カメラが壊れるかと思った(¨;)
那智山青岸渡寺から見た那智の大滝。熊野の自然崇拝の原点ともいえる
再び海辺に出て、熊野街道、かつての大辺路(おおへち)をシーサイドドライブ。本州最南端の町・串本に宿をとり、夜繰り出した寿司屋では、「よこわ」と呼ばれるマグロの幼魚のほか、ゾウリエビ(クツエビ)のお造りなど、地元の名物ばかり出して頂き大満足。
しかも翌日は前日までの雨がウソのような晴れ
再びテンションup
まずは紀伊大島の海金剛を目指します。島東端にあるこの海金剛は、海面から突き出た巨石、奇岩が点在。まるでピラミッドが海の上に並んでいるようです。
黒潮の影響で気候が温暖なため、至るところに亜熱帯の植物が生育。遊歩道にはヤブ椿の花が咲き乱れ、樫野埼灯台を望むスポットも。途中、ヤブをかき分ける箇所もありますが、野生のシカも見られ、なかなか楽しいハイキングでした。
流紋岩が波に削られたものだが、朝鮮半島の名勝金剛山に似ていることから海金剛の名がある。修験の地・那智山とは一変し、冬でも南国ムードが漂っている
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
雨の大門坂。本当は表参道を歩いて那智山まで行きたかったけれど、あまりの豪雨のため車で登頂。いや−、カメラが壊れるかと思った(¨;)
那智山青岸渡寺から見た那智の大滝。熊野の自然崇拝の原点ともいえる
再び海辺に出て、熊野街道、かつての大辺路(おおへち)をシーサイドドライブ。本州最南端の町・串本に宿をとり、夜繰り出した寿司屋では、「よこわ」と呼ばれるマグロの幼魚のほか、ゾウリエビ(クツエビ)のお造りなど、地元の名物ばかり出して頂き大満足。
しかも翌日は前日までの雨がウソのような晴れ


黒潮の影響で気候が温暖なため、至るところに亜熱帯の植物が生育。遊歩道にはヤブ椿の花が咲き乱れ、樫野埼灯台を望むスポットも。途中、ヤブをかき分ける箇所もありますが、野生のシカも見られ、なかなか楽しいハイキングでした。
流紋岩が波に削られたものだが、朝鮮半島の名勝金剛山に似ていることから海金剛の名がある。修験の地・那智山とは一変し、冬でも南国ムードが漂っている
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 14:26| 和歌山のおすすめ
2014年02月12日
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
本宮を後に、十津川街道を南下、熊野川河口の新宮に出ます。古来熊野詣では、「川の参詣道」といわれる熊野川を舟で下ったといいますから、昔の人も同じ景色を眺めていたのでしょうか。
もとは熊野本宮本社があった神域の大斎原(おおゆのはら)
さて熊野速玉大社にお参りしたら、ぜひ足をのばしてほしいのが神倉神社。ここは「ごとびき岩」という巨岩が、そのままご神体となった場所。
那智の大滝や巨木もそうですが、熊野は自然崇拝の地。急峻な崖にまるでへばりつくような絶妙のバランスで立つこの巨岩を、古来の人々が見逃すはずもありません。
しかも周囲からは弥生時代の銅鐸の破片や経筒も出土。まさに古代から祭祀が行なわれてきた場所と考えられています。
例年2月6日に行なわれる火祭り「お燈祭」では、白装束に荒縄を締めた男たちが松明をもち、この石段を駆け降りる
そして、もともと熊野三山の神々(熊野権現)が最初に降り立ったとされるのも、別名「神蔵峯」「神の磐座(いわくら)」「権現山」とも呼ばれる、この神倉山。
つまりその中腹に鎮座する、ごとびき岩・神倉山こそが根本聖地であり、新宮(=熊野速玉大社)に対しての古宮(=神倉神社)にあたるわけです。ゆえに新宮に社地が移転した後も、その摂社飛び地として守られています。
それにしてもご覧下さいこの姿。まさに神が坐す岩(磐座)にふさわしい雰囲気。ここに到達するまでは、538段もの急な石段を登らねばなりませんが、この石段も源頼朝による寄進と伝わる鎌倉積みとか。歴史の重みをひしひしと感じます。
しかしこの場所、岡山の笑う岩以来のインパクト。巨岩好きなら避けては通れませんて(^_^;
これが神倉神社のご神体、ごとびき岩。「ごとびき」とは熊野での方言でヒキガエルのこと。神話の時代にさかのぼると『日本書紀』に記された神武天皇が登った天磐盾(あまのいわだて)がこの神倉山とも伝わり、のちに修験道の霊山にもなった。社殿と御神体のある場所は展望地となっており、熊野川や太平洋が一望のもと。海上からの目標地物でもある
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
もとは熊野本宮本社があった神域の大斎原(おおゆのはら)
さて熊野速玉大社にお参りしたら、ぜひ足をのばしてほしいのが神倉神社。ここは「ごとびき岩」という巨岩が、そのままご神体となった場所。
那智の大滝や巨木もそうですが、熊野は自然崇拝の地。急峻な崖にまるでへばりつくような絶妙のバランスで立つこの巨岩を、古来の人々が見逃すはずもありません。
しかも周囲からは弥生時代の銅鐸の破片や経筒も出土。まさに古代から祭祀が行なわれてきた場所と考えられています。
例年2月6日に行なわれる火祭り「お燈祭」では、白装束に荒縄を締めた男たちが松明をもち、この石段を駆け降りる
そして、もともと熊野三山の神々(熊野権現)が最初に降り立ったとされるのも、別名「神蔵峯」「神の磐座(いわくら)」「権現山」とも呼ばれる、この神倉山。
つまりその中腹に鎮座する、ごとびき岩・神倉山こそが根本聖地であり、新宮(=熊野速玉大社)に対しての古宮(=神倉神社)にあたるわけです。ゆえに新宮に社地が移転した後も、その摂社飛び地として守られています。
それにしてもご覧下さいこの姿。まさに神が坐す岩(磐座)にふさわしい雰囲気。ここに到達するまでは、538段もの急な石段を登らねばなりませんが、この石段も源頼朝による寄進と伝わる鎌倉積みとか。歴史の重みをひしひしと感じます。
しかしこの場所、岡山の笑う岩以来のインパクト。巨岩好きなら避けては通れませんて(^_^;
これが神倉神社のご神体、ごとびき岩。「ごとびき」とは熊野での方言でヒキガエルのこと。神話の時代にさかのぼると『日本書紀』に記された神武天皇が登った天磐盾(あまのいわだて)がこの神倉山とも伝わり、のちに修験道の霊山にもなった。社殿と御神体のある場所は展望地となっており、熊野川や太平洋が一望のもと。海上からの目標地物でもある
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 13:54| 和歌山のおすすめ
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
熊野本宮大社を参拝後、もう一ヶ所立ち寄りたい場所が川湯温泉。というのも、ここには冬場の今しか入れない大野天「仙人風呂」があるから。
この川湯温泉は、熊野の山中を流れる大塔川(熊野川の支流)の河原を掘れば温泉が湧くという土地柄。川べりに作られた「仙人風呂」は、川底から湧く73度の源泉に大塔川の清流を引き入れ、40度前後に調整した野趣満点の大露天。周囲はよしず張りの簡単な囲いだけというワイルドさです。
湯の峰温泉のつぼ湯が閉所洞窟系の隠し湯なら、こちらはもろオープン! それもそのはず、下の写真でもおわかりのように、石ころの河原にどーんと開けたこの仙人風呂、一度に千人!? は入浴できるほどの大きさ。
男女別の簡易更衣室はありますが、浅めの湯船は男女混浴となっており周囲からは丸見え。このため水着の着用が推奨されています。また場所により温度差があり、しかも雨が降れば増水によりぬるくなるなど、天候に大幅に左右されるので注意を。
毎年冬場に川をせき止め、広大な露天風呂が出現する川湯温泉・仙人風呂。江戸時代初期には仙人風呂が始まったという話だが、自然の地形を利用しているため毎年形状も異なる
ただ不確定要素として挙げられるのが、源泉が自噴する河原をせき止めて作られた湯船ゆえ、しばしば大雨の影響を受けてしまう点。
もともと熊野は雨量の多い地域なので、時にはシーズン途中に湯船が流されて復旧が間に合わず、そのまま営業終了ということも(その場合は旅館街の中心にある「川湯温泉公衆浴場」へ)。そもそも川底に湯が湧くのも豪雨も、ともに自然のなすことといえばそれまでですが。
2014年は今のところまだ営業中。設営期間は例年12月から2月末の6:30から22:00までで、基本「入浴無料」というのが嬉しい限り。
ちなみに3月以降は、川沿いに並ぶ各宿が独自に専用の湯船を河原に設けるのですが、宿泊者以外はスコップを持参し「マイ露天風呂」を造るしかありません。まあそれもそれで楽しい作業ではありますね。
というわけで、つぼ vs 千人、あなたはどっち派!?(なんて選ぶ必要ないけどw)
夏場の川湯温泉。文字通り「川が湯」なのである
■楽天で湯の峰温泉の旅館を予約する

■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
この川湯温泉は、熊野の山中を流れる大塔川(熊野川の支流)の河原を掘れば温泉が湧くという土地柄。川べりに作られた「仙人風呂」は、川底から湧く73度の源泉に大塔川の清流を引き入れ、40度前後に調整した野趣満点の大露天。周囲はよしず張りの簡単な囲いだけというワイルドさです。
湯の峰温泉のつぼ湯が閉所洞窟系の隠し湯なら、こちらはもろオープン! それもそのはず、下の写真でもおわかりのように、石ころの河原にどーんと開けたこの仙人風呂、一度に千人!? は入浴できるほどの大きさ。
男女別の簡易更衣室はありますが、浅めの湯船は男女混浴となっており周囲からは丸見え。このため水着の着用が推奨されています。また場所により温度差があり、しかも雨が降れば増水によりぬるくなるなど、天候に大幅に左右されるので注意を。
毎年冬場に川をせき止め、広大な露天風呂が出現する川湯温泉・仙人風呂。江戸時代初期には仙人風呂が始まったという話だが、自然の地形を利用しているため毎年形状も異なる
ただ不確定要素として挙げられるのが、源泉が自噴する河原をせき止めて作られた湯船ゆえ、しばしば大雨の影響を受けてしまう点。
もともと熊野は雨量の多い地域なので、時にはシーズン途中に湯船が流されて復旧が間に合わず、そのまま営業終了ということも(その場合は旅館街の中心にある「川湯温泉公衆浴場」へ)。そもそも川底に湯が湧くのも豪雨も、ともに自然のなすことといえばそれまでですが。
2014年は今のところまだ営業中。設営期間は例年12月から2月末の6:30から22:00までで、基本「入浴無料」というのが嬉しい限り。
ちなみに3月以降は、川沿いに並ぶ各宿が独自に専用の湯船を河原に設けるのですが、宿泊者以外はスコップを持参し「マイ露天風呂」を造るしかありません。まあそれもそれで楽しい作業ではありますね。
というわけで、つぼ vs 千人、あなたはどっち派!?(なんて選ぶ必要ないけどw)
夏場の川湯温泉。文字通り「川が湯」なのである
■楽天で湯の峰温泉の旅館を予約する
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 10:00| 和歌山のおすすめ
2014年02月11日
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
みなべで観梅した後は、田辺から中辺路(なかへち)を一路本宮へ。熊野本宮大社の参拝前にぜひ立ち寄りたいのが、4世紀の開湯とされる「湯の峰温泉」。
国道311号からは、渡瀬隧道を抜けた先の渡瀬温泉から熊野川沿いを本宮へと遡上するのが近道ですが、ここは少し遠回りでも隧道を出て左折。しばらくすると湯の谷川沿いの山間に、素朴な温泉街が見えてきます。そこが湯の峰温泉。
その温泉街の中心にあるのが、公衆浴場の「つぼ湯」。実はこのつぼ湯、「日本最古の共同浴場」ともいわれ、中世には清めと疲労回復の目的で本宮大社の参拝前に人々が入浴した歴史ある温泉場。
ゆえに現役の浴場としては世界で唯一、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています。
中世熊野詣の「湯垢離(ゆごり)場」でもあった峰の湯温泉。混浴の共同湯「つぼ湯」には、室町時代の豪族・小栗判官が蘇生したという伝説も残る。つぼ湯の受付は湯の峰公衆浴場で行ない、混雑時は順番制。また源泉が非常に高温のため、湯温が高い場合もあるので入浴前に確認を
河原に設けられた簡素な木組みの湯小屋と自噴泉の白い湯煙で、いで湯感アップ
実はその道中雨脚が強まる一方で、ここに着くまではちょっとテンションが下がり気味だったのですが、この山間の風情を目の当たりにし、気分も一気に回復
湯の峰公衆浴場で受付を済ませ、さっそく湯小屋の扉を開けると、なにやら洞窟めいた空間が。そして一段低い場所には、天然石をくり抜いた小さな混浴の湯船がひとつ。2人も入ればいっぱいという感じの文字通り「つぼ湯」(足もとが滑りやすいので石段には注意を)。
湯の色は1日に7度も変わるといわれ、入浴時はややブルーグレーがかったにごり湯(泉質は硫黄泉)。目の前には巨石が迫り、いやがおうにも秘湯ムードが盛り上がります。
ただし人気ゆえ30分の交代制。あまり余裕がないので、急がねば(たまたま入浴した日は冬場でしかも豪雨だったため、待ち人もおらずすんなり入ることができましたが、人が多い場合は番号札による順番制に)。
入浴時間がやや短めで区切られているので、のんびりゆったりというわけにはいきませんが、共同湯の料金(湯の峰温泉公衆浴場にも入浴可能)でありながら、貸切風呂のように利用できるのは魅力。
また共同湯前には、常時90度もの源泉が自噴する「湯筒」があり、町の人も利用しています。もちろん旅行者でも売店などで購入すれば、湯上がりに温泉玉子やふかし芋作りをして楽しめます。
開放感たっぷりの温泉も好きですが、この狭い穴蔵感たっぷりのつぼ湯の、なんともいえないワクワク感。今思い返しても格別だったんじゃないかなぁ。
■楽天で湯の峰温泉の旅館を予約する

■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
国道311号からは、渡瀬隧道を抜けた先の渡瀬温泉から熊野川沿いを本宮へと遡上するのが近道ですが、ここは少し遠回りでも隧道を出て左折。しばらくすると湯の谷川沿いの山間に、素朴な温泉街が見えてきます。そこが湯の峰温泉。
その温泉街の中心にあるのが、公衆浴場の「つぼ湯」。実はこのつぼ湯、「日本最古の共同浴場」ともいわれ、中世には清めと疲労回復の目的で本宮大社の参拝前に人々が入浴した歴史ある温泉場。
ゆえに現役の浴場としては世界で唯一、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています。
中世熊野詣の「湯垢離(ゆごり)場」でもあった峰の湯温泉。混浴の共同湯「つぼ湯」には、室町時代の豪族・小栗判官が蘇生したという伝説も残る。つぼ湯の受付は湯の峰公衆浴場で行ない、混雑時は順番制。また源泉が非常に高温のため、湯温が高い場合もあるので入浴前に確認を
河原に設けられた簡素な木組みの湯小屋と自噴泉の白い湯煙で、いで湯感アップ


湯の峰公衆浴場で受付を済ませ、さっそく湯小屋の扉を開けると、なにやら洞窟めいた空間が。そして一段低い場所には、天然石をくり抜いた小さな混浴の湯船がひとつ。2人も入ればいっぱいという感じの文字通り「つぼ湯」(足もとが滑りやすいので石段には注意を)。
湯の色は1日に7度も変わるといわれ、入浴時はややブルーグレーがかったにごり湯(泉質は硫黄泉)。目の前には巨石が迫り、いやがおうにも秘湯ムードが盛り上がります。
ただし人気ゆえ30分の交代制。あまり余裕がないので、急がねば(たまたま入浴した日は冬場でしかも豪雨だったため、待ち人もおらずすんなり入ることができましたが、人が多い場合は番号札による順番制に)。
入浴時間がやや短めで区切られているので、のんびりゆったりというわけにはいきませんが、共同湯の料金(湯の峰温泉公衆浴場にも入浴可能)でありながら、貸切風呂のように利用できるのは魅力。
また共同湯前には、常時90度もの源泉が自噴する「湯筒」があり、町の人も利用しています。もちろん旅行者でも売店などで購入すれば、湯上がりに温泉玉子やふかし芋作りをして楽しめます。
開放感たっぷりの温泉も好きですが、この狭い穴蔵感たっぷりのつぼ湯の、なんともいえないワクワク感。今思い返しても格別だったんじゃないかなぁ。
■楽天で湯の峰温泉の旅館を予約する
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 16:40| 和歌山のおすすめ
2014年02月10日
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
幻の高級魚「クエ」をたらふく食べてお肌のハリを取り戻した後は
、日ノ御埼・煙樹海岸を経てみなべ町へ。
ここみなべ町は「日本一の梅の里」と称され、南高梅をはじめとする梅の一大産地。梅干しはもちろん「紀州みなべ梅酒特区」にも認定され、梅酒作りにも力を入れています。
また「うめ21研究センター」や「うめ振興館」でうめの研究や情報発信をするほか、役場にはなんと「うめ課」なるものもあるほど。
最高級品質といわれる大粒の南高梅
今やトップブランドである紀州の梅干し。平安時代から梅干しの効用は知られていたが、近年ではピロリ菌の抑制と糖尿病予防の効果などが研究されている
そんなみなべ町には観梅可能な梅林が点在しますが、なかでも日本最大の規模を誇るのが「南部梅林」。
この南部梅林は、江戸時代の初め、南部川村の痩せ地に農民が梅の木を植えたのが始まり。1865(慶應元)年に生まれた内中源蔵は、収穫した梅を加工し販売するというスタイルを確立し「梅生産の祖」と呼ばれています。
荒れた山に梅を植栽することは、山の自然環境の保全はもちろん、川から海へと通じる生態系の保全にもひと役買っています。みなべ町で栽培される梅の7割以上は、有名な「南高梅」。このトップブランドの梅の木が「南部梅林」では約100万本も花を咲かせます。
南部川河岸のなだらかな山々に見渡す限りの梅林が広がる南部梅林。一帯は野鳥の宝庫で、観梅ハイキングにも最適
2014年は1月25日(土)〜3月2日(日)8:00〜17:00の開園予定ですが、梅の見頃は2月中旬頃。2月9日現在で、全体には5分咲きといったところ。
開園期間中は「梅まつり」も開催。2月11日(火・祝)には梅供養 (10:00〜梅の先覚者・故内中源蔵翁供養祭)、11:00からは梅料理キャンペーンなども行なわれます。順調に咲けば見頃が予想される2月15日(土)13:00〜には、恒例の「梅の種とばし大会」も実施。
南部梅林の梅の花
一方、2014年2月1日(土)〜3月2日(日)9:00〜16:00には「岩代大梅林」(いわしろだいばいりん)も開園。同じみなべ町にある南部梅林が有名すぎて陰に隠れがちですが、30haに2万本の梅が植栽されています。
規模が大きく観光化された南部梅林に比べ、こちらはまだまだ穴場的な存在。梅栽培に情熱を注ぐ地元の青年たちが中心となった手作りの梅林なので、販売されるものも手作りとほのぼの。
ただし小高い山頂に立てば、見渡す限りの梅の花という絶景を得ることもでき、地元では「日本一の大パノラマ」とPR中。
開園期間中はバザーなどさまざまなイベントが組まれ、2月11日(火・祝)、2月16日(日)、3月1日(土)には縁日を開催。2月15日(土)はコスプレDAY(みんなでコスプレしましょう)で、11:00からは獅子舞や大正琴、銭太鼓などが披露されます。
また2月15日(土)、2月22日(土)には「夜梅祭」と称して日没〜20:30の間、ライトアップも実施。当日は19:30からもちつきが行なわれる予定です。
■楽天でみなべ町の宿を予約する

■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡

ここみなべ町は「日本一の梅の里」と称され、南高梅をはじめとする梅の一大産地。梅干しはもちろん「紀州みなべ梅酒特区」にも認定され、梅酒作りにも力を入れています。
また「うめ21研究センター」や「うめ振興館」でうめの研究や情報発信をするほか、役場にはなんと「うめ課」なるものもあるほど。
最高級品質といわれる大粒の南高梅
今やトップブランドである紀州の梅干し。平安時代から梅干しの効用は知られていたが、近年ではピロリ菌の抑制と糖尿病予防の効果などが研究されている
そんなみなべ町には観梅可能な梅林が点在しますが、なかでも日本最大の規模を誇るのが「南部梅林」。
この南部梅林は、江戸時代の初め、南部川村の痩せ地に農民が梅の木を植えたのが始まり。1865(慶應元)年に生まれた内中源蔵は、収穫した梅を加工し販売するというスタイルを確立し「梅生産の祖」と呼ばれています。
荒れた山に梅を植栽することは、山の自然環境の保全はもちろん、川から海へと通じる生態系の保全にもひと役買っています。みなべ町で栽培される梅の7割以上は、有名な「南高梅」。このトップブランドの梅の木が「南部梅林」では約100万本も花を咲かせます。
南部川河岸のなだらかな山々に見渡す限りの梅林が広がる南部梅林。一帯は野鳥の宝庫で、観梅ハイキングにも最適
2014年は1月25日(土)〜3月2日(日)8:00〜17:00の開園予定ですが、梅の見頃は2月中旬頃。2月9日現在で、全体には5分咲きといったところ。
開園期間中は「梅まつり」も開催。2月11日(火・祝)には梅供養 (10:00〜梅の先覚者・故内中源蔵翁供養祭)、11:00からは梅料理キャンペーンなども行なわれます。順調に咲けば見頃が予想される2月15日(土)13:00〜には、恒例の「梅の種とばし大会」も実施。
南部梅林の梅の花
一方、2014年2月1日(土)〜3月2日(日)9:00〜16:00には「岩代大梅林」(いわしろだいばいりん)も開園。同じみなべ町にある南部梅林が有名すぎて陰に隠れがちですが、30haに2万本の梅が植栽されています。
規模が大きく観光化された南部梅林に比べ、こちらはまだまだ穴場的な存在。梅栽培に情熱を注ぐ地元の青年たちが中心となった手作りの梅林なので、販売されるものも手作りとほのぼの。
ただし小高い山頂に立てば、見渡す限りの梅の花という絶景を得ることもでき、地元では「日本一の大パノラマ」とPR中。
開園期間中はバザーなどさまざまなイベントが組まれ、2月11日(火・祝)、2月16日(日)、3月1日(土)には縁日を開催。2月15日(土)はコスプレDAY(みんなでコスプレしましょう)で、11:00からは獅子舞や大正琴、銭太鼓などが披露されます。
また2月15日(土)、2月22日(土)には「夜梅祭」と称して日没〜20:30の間、ライトアップも実施。当日は19:30からもちつきが行なわれる予定です。
■楽天でみなべ町の宿を予約する
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 16:23| 和歌山のおすすめ
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
白崎海岸まで足をのばしたら、今の時期クエを食べずして帰れない
というわけで、由良湾に面したリアス式の海岸線をぐるりとドライブし、南の日高町へ。ここは幻の高級魚といわれる「クエ」の産地で、昔から地元の漁師たちの間では「クエ食ったら、ほかの魚はクエん」といわれてきた港町。
日高町阿尾にある比井崎漁港には漁協の直売所もあり、鮮魚や干物のほか、クエ鍋用のパックなども販売。
これが日高町名物のクエ(九絵)。岩礁域に生育する大型の魚で見た目はやや強面だが、甘みと脂があり、その奥深い味は刺身やあらい、とくに鍋にすると絶品
体長1m以上にも達する大型魚クエ(スズキ目スズキ科ハタ亜科ハタ属)は、九州では「アラ」とも呼ばれ、捨てるところがない魚。近年では偽物さわぎまであるほどで、天然物となると価格は天井知らずともいわれています。
そんな食通垂涎の高級魚ですが、紀州日高は「クエの町」として町おこしをしており、毎年10月上旬には比井崎漁業協同組合市場での「クエ・フェア」、その翌日には白髭神社で奇祭「クエ祭」も齋行。
「クエ・フェア」では鍋のふるまいの他、大型のクエをさばくパフォーマンスも披露
10月から3月にかけてのシーズンが到来すると、各旅館や料理屋ではクエのフルコースを用意。天然物の本クエを思う存分味わえるのです。
由良町も同じ海域なので、もちろんクエ料理はおいしいところなのですが、和歌山の担当者いわく「実は地元の私でも1度きりの経験なのですが、日高で行くなら坂口荘だといわれています」。この時はフルコースを予約してまさにクエ三昧だったとか。
天然物ゆえ入荷状況や店によっても異なるが、こんな感じでクエ鍋がどーんと並ぶ
自分の場合はかなり以前、ちょっと南にあるみなべの宿でクエ鍋をすすめられて偶然味わったのですが、ほんとうに脂がのっていてびっくり! このダシを余すところなく吸った締めのぞうすいがもう得も言われぬ旨さ。いい想い出です(^_^;
この皮のゼラチン質の部分もぷるっぷるでとっても旨い。まさに至福の時
ついでにお肌もぷるっぷる!? だといいなぁ
楽天で白崎海岸の宿を予約する

■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡

というわけで、由良湾に面したリアス式の海岸線をぐるりとドライブし、南の日高町へ。ここは幻の高級魚といわれる「クエ」の産地で、昔から地元の漁師たちの間では「クエ食ったら、ほかの魚はクエん」といわれてきた港町。
日高町阿尾にある比井崎漁港には漁協の直売所もあり、鮮魚や干物のほか、クエ鍋用のパックなども販売。
これが日高町名物のクエ(九絵)。岩礁域に生育する大型の魚で見た目はやや強面だが、甘みと脂があり、その奥深い味は刺身やあらい、とくに鍋にすると絶品
体長1m以上にも達する大型魚クエ(スズキ目スズキ科ハタ亜科ハタ属)は、九州では「アラ」とも呼ばれ、捨てるところがない魚。近年では偽物さわぎまであるほどで、天然物となると価格は天井知らずともいわれています。
そんな食通垂涎の高級魚ですが、紀州日高は「クエの町」として町おこしをしており、毎年10月上旬には比井崎漁業協同組合市場での「クエ・フェア」、その翌日には白髭神社で奇祭「クエ祭」も齋行。
「クエ・フェア」では鍋のふるまいの他、大型のクエをさばくパフォーマンスも披露
10月から3月にかけてのシーズンが到来すると、各旅館や料理屋ではクエのフルコースを用意。天然物の本クエを思う存分味わえるのです。
由良町も同じ海域なので、もちろんクエ料理はおいしいところなのですが、和歌山の担当者いわく「実は地元の私でも1度きりの経験なのですが、日高で行くなら坂口荘だといわれています」。この時はフルコースを予約してまさにクエ三昧だったとか。
天然物ゆえ入荷状況や店によっても異なるが、こんな感じでクエ鍋がどーんと並ぶ
自分の場合はかなり以前、ちょっと南にあるみなべの宿でクエ鍋をすすめられて偶然味わったのですが、ほんとうに脂がのっていてびっくり! このダシを余すところなく吸った締めのぞうすいがもう得も言われぬ旨さ。いい想い出です(^_^;
この皮のゼラチン質の部分もぷるっぷるでとっても旨い。まさに至福の時

ついでにお肌もぷるっぷる!? だといいなぁ

楽天で白崎海岸の宿を予約する
■旅のプロがすすめる関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 12:50| 和歌山のおすすめ
2014年02月07日
紀州路絶景ドライブ(2) ジオパーク的な奇観に圧倒される白崎海岸
前回の記事ではちらと触れただけの白崎海岸ですが、この白崎海岸の最大の魅力は、ご覧のようにその特異な地質地形にあります。
真っ白な石灰岩の岩が表出した岬が、なんだか摩訶不思議な雰囲気を醸し出しているのです。
純白の石灰岩柱が林立する岩礁地帯(カルスト地形)で、海岸沿いのトンネルを抜けると、まるで秘密基地にでも突入したかのような錯覚に陥るほど。
白い石灰岩の山にすっぽりと覆い尽くされた駐車場に車を止めると、世にも不思議な空間のただなかにいるよう
上から駐車場を見下ろすと、その特異な景観がよくわかる
岬の中央部がまるでカルデラのような凹状になっているのは、ここがかつて鉱山だったから。昭和30年代頃まで肥料やセメントの材料となる石灰岩が掘り出された採石場で、それがこのように奇怪な光景を生み出したというわけです。
どこか採掘場跡を思わせる雰囲気
今でも採石場の坑道跡が残されており、一帯は白崎海洋公園として整備。遊歩道のほか高台には展望台も設けられ、化石観察も楽しめます。また洞窟は戦時中、人間魚雷回天の軌道として利用されようとしていた、との話も。
ちなみに前回書いた通り、淡路島の水仙は由良の興国寺の水仙が流れ着いたといわれますが、白崎遠見番所跡のある番所山一帯が水仙の群生地で、今いちばんの見頃を迎えています。
「日本の渚百選」「日本の夕日百選」にも選定され、ドライブデートにも最適。また探検好き、奇観好きなら、ぜひ一度立ち寄りたいスポットといえるでしょう。
展望台へと至る道の途中でも、真っ白な石灰岩の露頭がそここで見られる
白崎海洋公園内にはダイビング施設やオートキャンプ場、ログハウスも。また近年、番所山一帯の水仙1万株がこちらにも植栽された
■楽天で白崎海岸の宿を予約する
■旅のプロがおすすめする関連記事
紀州路絶景ドライブ(1) 醤油のまち湯浅と醤油発祥の地・由良興国寺
紀州路絶景ドライブ(3) 幻の高級魚クエにぞっこん!
紀州路絶景ドライブ(4) みなべ町の南部梅林と岩代大梅林が見頃!
紀州路絶景ドライブ(5) 日本最古の共同浴場・湯の峰温泉つぼ湯で湯垢離
紀州路絶景ドライブ(6) 冬季限定! 今しか入れない仙人風呂が出現
紀州路絶景ドライブ(7) 巨岩好きを魅了する神の磐座・ごとびき岩
紀州路絶景ドライブ(8) 紀伊大島東端の奇観・海金剛
紀州路絶景ドライブ(9) 樫野埼灯台とトルコの関係とは?
紀州路絶景ドライブ(10) 世にも不思議な奇岩列・橋杭岩
紀州路絶景ドライブ(11) 奇岩怪石が連続の古座川峡
posted by シマウマ-クラブ at 10:00| 和歌山のおすすめ