松江といえば、茶の文化も忘れてはならないもののひとつ。不昧公(ふまいこう)とも呼ばれた7代藩主・松平治郷(はるさと)により、茶道の文化が花咲いた松江では和菓子文化も発展。京都、金沢と並び、お茶や和菓子の文化が根付いた土地柄です。
そんな松江では、ぜひ城下町ならではの和菓子をみやげに。地元以外ではあまり知られていませんが、宝暦年間(1751〜64)創業の老舗が、この高見一力堂。実は不昧公をはじめ、歴代藩主の御用菓子商を務めたという、知る人ぞ知る和菓子店。「松江葵」の入った御用達箱が今も残されています。
なかでも銘菓「姫小袖」は、本来は藩主の用命以外、一般に売ることを禁じられた「お留め菓子」。色鮮やかな和三盆のなかにはこしあんが隠されていますが、これがなんとも風雅。2週間ほど日持ちもするので、みやげにも最適。
ほかにも、季節の生菓子とともに、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンがお気に入りだった羊羹を、当時のレシピで復活させた「ハーンの羊羹」など品揃えも豊富です。
甘党のハーンは羊羹が好物だったとか。ハーンの羊羹は小倉と紅羊羹の2種あり
楽天で高見一力堂の和菓子を購入するならコチラ(価格の安い順)
■旅のプロがすすめる関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
2014年03月17日
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
posted by シマウマ-クラブ at 15:13| 島根のおすすめ
2014年03月14日
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
早朝から行なわれる宍道湖名物のしじみ漁
優雅な食事派には、松江を代表する文人宿であり料理旅館「皆美館」併設の庭園茶寮みな美がおすすめ。
楽天で料理旅館皆美館の宿泊予約をするならコチラ
一方、地元の人推薦の一軒が、繁華街から少し離れた片原町にある魚一。
実はここ、松江市・松江しんじ湖温泉にある「松江ニューアーバンホテル」の植田祐市専務にご紹介いただいた店。この植田さん、今の「出雲路縁結びブーム」の火付け役のひとり。出雲松江を知り尽くした人物でもあります。
松江ニューアーバンホテル自体も、料金はエコノミーながらきめ細かいサービスで抜群の稼働率。宿の予算はなるべく抑え、その分食事などにまわしたいという人、あるいは出雲周遊の拠点として、連泊にはもってこいの宿といえます。
楽天で松江ニューアーバンホテルの宿泊予約をするならコチラ
その取材の折、実質重視派の旅行者向き、ということで選んでいたいただいたのが、この魚一。松江一の繁華街・京店商店街からはややはずれた京橋川沿いに建つものの、料理は地元松江のみならず、肉、野菜、魚と、県内各地から取り寄せた旬の素材を用いたメニューが盛りだくさん。
奥出雲産の大きな舞茸を香草バターで炒めたもの
松阪牛に匹敵する肉質といわれる島根和牛のタタキ
とくに季節によって内容が異なる本日の一品料理には、平政、ヨコワ、ノドグロに沖メバルと、魚好きにはたまらない地魚が目白押し。
しじみ料理なら、「宍道湖の幸入りしじみ和風パエリア」(しじみ汁付き、要予約)、しじみ和風コロッケなど、少しアレンジの効いた一品もあります。またしじみ料理をとことん味わいたいなら「しじみ尽くしコース」(要予約)も。
しじみ和風コロッケ(上)としじみ汁(下)は単品注文も可能
楽天で料理旅館皆美館の宿泊予約をするならコチラ
楽天で松江ニューアーバンホテルの宿泊予約をするならコチラ
■旅のプロがすすめる関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
posted by シマウマ-クラブ at 13:47| 島根のおすすめ
2014年03月13日
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
美しいサンセットなら松江・宍道湖夕日テラスへ! なんて書いときながら、あら、今週は夕日拝めそうもありませんね(__;)
そんな時は気を取り直して夕食へ! 松江は食の宝庫でもあるので。まあ城下町ではだいたいうまいもんにありつけますが、ここは水あり、海ありですから。
まずおすすめは、茶漬けのような「鯛めし」。え? 夕食に? それ夜食でしょ、というアナタ。鯛めし以外にも料理がセットになっている場合が多く、なかなか食べ応えがありますし、なんてったってロケーションが抜群。
ひと口に鯛めしと言っても、ご飯とともに鯛を炊き込むもの(←これ通常バーション)から、愛媛・南予地方の宇和島で味わえるような、生の鯛の刺身をだし醤油と生卵に漬け込み、そのタレごとご飯にかけて味わう「ぶっかけ丼(ひゅうが飯←これはこれで大好き)」のようなものまで、全国各地で様々なバリエーションがあります。
しかしここの鯛めしは、 平たく言えば鯛そぼろのお茶漬けのようなもの。ご飯の上に鯛のそぼろ、玉子の白身と黄身をのせ、おろし大根、海苔、ネギ、わさびなどの薬味をたっぷりトッピング。その上に特製のだしをかけて味わう。彩りも味わいも、なんとも上品なのです。
実はこれ、もともとあの不昧公が好んだといわれる「汁かけご飯」がルーツとか。これをもとに「皆美館」の初代板長が味を再現し、今日に至るといわれています。
目にも美しい前菜(上) カレイの煎餅揚げも、まさにパリパリで美味(下)
この「皆美館」、市街中心部・宍道湖の湖畔にあり、小泉八雲や島崎藤村をはじめ、多くの文人が滞在した松江を代表する料理旅館。宿泊はムリでも、併設の食事処「庭園茶寮みな美」は、とくに昼なら、比較的リーズナブルなお値段で優雅なひとときが過ごせます。
宍道湖を借景にした皆美館の枯山水式庭園。庭園茶寮みな美からもその眺めを目にし、ゆったりとした気分で食事が楽しめる
楽天で料理旅館皆美館の宿泊予約をするならコチラ
■旅のプロがすすめる関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
そんな時は気を取り直して夕食へ! 松江は食の宝庫でもあるので。まあ城下町ではだいたいうまいもんにありつけますが、ここは水あり、海ありですから。
まずおすすめは、茶漬けのような「鯛めし」。え? 夕食に? それ夜食でしょ、というアナタ。鯛めし以外にも料理がセットになっている場合が多く、なかなか食べ応えがありますし、なんてったってロケーションが抜群。
ひと口に鯛めしと言っても、ご飯とともに鯛を炊き込むもの(←これ通常バーション)から、愛媛・南予地方の宇和島で味わえるような、生の鯛の刺身をだし醤油と生卵に漬け込み、そのタレごとご飯にかけて味わう「ぶっかけ丼(ひゅうが飯←これはこれで大好き)」のようなものまで、全国各地で様々なバリエーションがあります。
これが庭園茶寮みな美の鯛めし。料理旅館秘伝のだしでどうぞ
しかしここの鯛めしは、 平たく言えば鯛そぼろのお茶漬けのようなもの。ご飯の上に鯛のそぼろ、玉子の白身と黄身をのせ、おろし大根、海苔、ネギ、わさびなどの薬味をたっぷりトッピング。その上に特製のだしをかけて味わう。彩りも味わいも、なんとも上品なのです。
実はこれ、もともとあの不昧公が好んだといわれる「汁かけご飯」がルーツとか。これをもとに「皆美館」の初代板長が味を再現し、今日に至るといわれています。
目にも美しい前菜(上) カレイの煎餅揚げも、まさにパリパリで美味(下)
この「皆美館」、市街中心部・宍道湖の湖畔にあり、小泉八雲や島崎藤村をはじめ、多くの文人が滞在した松江を代表する料理旅館。宿泊はムリでも、併設の食事処「庭園茶寮みな美」は、とくに昼なら、比較的リーズナブルなお値段で優雅なひとときが過ごせます。
宍道湖を借景にした皆美館の枯山水式庭園。庭園茶寮みな美からもその眺めを目にし、ゆったりとした気分で食事が楽しめる
楽天で料理旅館皆美館の宿泊予約をするならコチラ
■旅のプロがすすめる関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
posted by シマウマ-クラブ at 17:33| 島根のおすすめ
2014年03月12日
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
宿泊は玉造温泉の温泉宿でのんびりゆったり派に対し、夜は松江市街に宿を取り、夕食には市街中心部に繰り出したい! という行動派の方もいるはず。とその前に、ぜひおすすめしたいのが、宍道湖のサンセットドライブ。
とくにデートなら必ず抑えておきたいのが、宍道湖を代表する夕日スポット「夕日テラス」。宍道湖大橋から島根県立美術館、岸公園など、宍道湖東岸に点在する夕景ポイントのなかでも、ダントツの人気。正面に嫁ヶ島を望む夕景は、ロマンチックなことこの上なし!!
夕日テラスから見た宍道湖の夕景
ちなみに松江市の観光協会では、日本初の「週間夕日指数」なるものを考案。
天候や地形などの条件を考慮した上で、はっきりと夕日が見られる日を夕日指数100とし、その数が高ければ高いほどよりクリアに夕日が見られる、という数字をその日の日没時間とあわせて順次発表しています。
意外なことに、地元でもこれを頼りに夕景スポットに人が集まっており、晴れた日なら平日でも観光客から地元の人まで多くの人出。渋滞になる前に、ポイントを絞って出かけるのが得策です!
■旅のプロがすすめる関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
とくにデートなら必ず抑えておきたいのが、宍道湖を代表する夕日スポット「夕日テラス」。宍道湖大橋から島根県立美術館、岸公園など、宍道湖東岸に点在する夕景ポイントのなかでも、ダントツの人気。正面に嫁ヶ島を望む夕景は、ロマンチックなことこの上なし!!
夕日テラスから見た宍道湖の夕景
ちなみに松江市の観光協会では、日本初の「週間夕日指数」なるものを考案。
天候や地形などの条件を考慮した上で、はっきりと夕日が見られる日を夕日指数100とし、その数が高ければ高いほどよりクリアに夕日が見られる、という数字をその日の日没時間とあわせて順次発表しています。
意外なことに、地元でもこれを頼りに夕景スポットに人が集まっており、晴れた日なら平日でも観光客から地元の人まで多くの人出。渋滞になる前に、ポイントを絞って出かけるのが得策です!
■旅のプロがすすめる関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
posted by シマウマ-クラブ at 16:41| 島根のおすすめ
2014年03月11日
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
昨日はホワイトデーは島根・八重垣神社へといいましたが、そのやや西、宍道湖畔にも縁結びの強い味方がいます。それが、玉造温泉から徒歩5分の「玉作湯神社」。
宍道湖に望む玉造温泉は、ご存じ「美肌の湯」。その歴史は古く、神代まで遡る名湯。大国主(おおくにぬし)とともに国作りをした医療、温泉の神・少彦名命(すくなびこなのみこと)が見出し、美肌の湯、万病を治すという伝承から、「神湯(かみのゆ)」とも称されたとか。
玉造という名も、近くの玉作山(現在の花仙山)で碧玉(青めのう)を産出、古代から当地で勾玉(まがたま)が作られていたから。三種の神器の一つ、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)も、ここで製造されたと伝わります。
麓には勾玉製造を物語る30棟もの工房跡が発掘、「出雲玉作跡」として国の史跡にも指定され、のちに出雲玉作史跡公園として整備。約2.8haもの広大な敷地では、復元された竪穴式住居や玉作の工房跡、めのう脈などが見られます。
玉作川(現在の玉湯川)の川辺に湯が湧いたという玉造温泉。神話の時代にまでさかのぼる古湯であり、勾玉はまさに当時の神宝、パワーストーンでもある。写真のまがたま橋のたもとには足湯もあり、夜には温泉街のライトアップも実施
清少納言の『枕草子』にも有馬、七栗の湯(榊原温泉/三重県)、出雲の玉造が三名泉として記されており、七栗の湯と玉造温泉はいずれも肌がすべすべになる美肌の湯。女性にはとくにありがたい温泉といえます。
泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で、美肌に効果あり。ちなみ島根県は「ニッポン美肌県グランプリ」において2年連続第1位!!
そんな玉造温泉で霊験あらたかな神湯に浸かったら、縁結びにゆかりが深い「玉作湯神社」へ。ここは創建時期は不明ながら、境内には「大己貴命 湯山主之大神」とかかげられた「願い石」があります。
湧水「真玉の泉」が流れる「願い石」。もとは出雲玉作の拠点となった玉作信仰からきている古社で、大己貴命(おおなむちのみこと、大国主神)と少彦名命は、のちに温泉の神様「湯神(ゆのかみ)」として勧請されたものとか
この「願い石」に社務所で授与される「叶い石」(600円)を重ねて願かけし、その叶い石を身につけれていれば、願いが叶うとも。
お守り代わりにもなる天然石の「叶い石」
もちろん、「願い石」に手を触れるだけでもいいのですが、そこに「叶い石」を重ねて願うことでその霊力が伝わり「叶い石」もパワーストーン化する、というわけですね。なるほどー。
2014年3月31日(月曜)まで玉造温泉では「姫神さまの湯めぐり」と称し、1人1000円で宿泊先の宿を含め、計6ヶ所の温泉が楽しめます。
この他1枚600円の「神湯めぐり手形」もあり、宿泊先のフロントで手形を購入すれば、15:00〜22:00(受付は21:30まで)の間、参加する宿の中から希望の宿を1つ選んで入浴できる仕組みとなっています(いずれも宿泊者限定)。
また松江市営バスでは、出雲大社、八重垣神社、松江城などを周遊する冬季限定(2013年3月31日まで)の「えんむすび号」(前日18:00まで要予約)も運行中。朝から1日乗車しても2000円だからレンタカーを借りるよりお得。
ちなみに2014年3月15日(土曜)に松江市玉湯体育館で行なわれる「第1回世界スリッパ卓球ダブルス選手権大会 in 玉造温泉」。実は当方、これの方がえらい気になるw
■旅のプロがすすめる関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
posted by シマウマ-クラブ at 16:58| 島根のおすすめ
2014年03月10日
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
3月14日(金曜)はホワイトデーですね。「縁結びの聖地」として名乗りをあげる「ご縁の国しまね」には、ご存じ出雲大社をはじめ、島根半島最西端に位置する日御碕神社、その東端には美保神社と、農業・漁業、商売繁盛や学業まで、さまざまな「ご縁」を授かることができる開運スポットが点在。
しかし直近のホワイトデーでいちばん気になるのは、男女の縁結び。これももちろん出雲大社が筆頭にあげられるものの、出雲大社の神様、大国主(おおくにぬし)は男女の縁だけでなく、社会に起こるあらゆる縁(えにし)を結ぶ「福の神」。
国作り、農業神として知られますが、中世以降、各地に散った御師たちや近世の文学により、国を富ませ、旧暦10月の神議りの時期になると、八百万の神々が出雲に集うという神在月の話やスサノオ、クシイナダヒメの婚姻などを「男女の縁」に結びつけ、「縁結びの神様」や「福の神(=大黒様)」としての側面が、しだいに強調されるようになったのではないか、ともいわれます。
まあ庶民の間で出雲信仰を手っ取り早く浸透させるためには、なるたけわかりやすくないといかん、ちゅーわけですな。
と、話がそれかかっているので軌道修正。今回はより縁結び色が濃いといわれる松江市街の南に位置する八重垣神社をご紹介。
八重垣神社の拝殿。紀貫之編纂の『古今和歌集』仮名序によれば、主祭神である「素盞嗚尊は天照大神の兄なり」。まるで八重垣を巡らすように八雲が立つ出雲の地(須我)に、妻籠もりのための八重垣を作ったとある
八重垣神社は神話の時代、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素盞嗚尊(すさのおのみこと=須佐之男命)と櫛稲田姫(くしなだひめ、くしいなだひめ=櫛名田比売)が結ばれ、出雲の神々を生んだという伝承により、縁結び、夫婦和合、安産、厄除け、農業の神として知られる古社。
もとは須賀(須我)にあり、中世以降、当地(佐草=佐久佐神社内)に遷されたとか。
なかでも若い女性の間で人気なのが、社殿奥の森にたたずむ鏡の池での縁占い。これは、八岐大蛇の難を逃れるため当地に避難した櫛稲田姫が、毎日姿見をしたと伝わる湧水池。その水面に硬貨をのせた和紙を浮かべ、沈み方や移動の距離や方向で恋愛運を占うというもの。
ちなみに早く沈むと待ち人がすぐに現れるとか。社務所での授与品は、この占い用紙(100円)のほか「えんむすび貝守」や「縁むすびの糸」、絵馬などもあります。
八重垣神社の西方、奥の院にあたる小高い丘が佐久佐女(さくさめ)の森。その森にたたずむ「鏡の池」で行なう神占いが「縁占い」。占いの和紙を水に浮かべると、手書きの文字が浮き出てくるという仕掛け。近くには櫛稲田姫を祀る祠とご神木の夫婦杉、夫婦椿などがある
また2014年3月16日(日曜)までは「五縁祈願祭」と称し、「美縁」「良縁」「愛縁」、「幸縁」「守縁」という5つの縁を授かることができるという祈願を実施。
平日は10:00、土日祝は10:00と15:00の1日2回で、所要約1時間、1名2000円。予約は3日前までに一畑トラベルカウンター(TEL:0853-72-3200)へ。定員20名で、事前予約とは別に当日枠もあり。
■旅のプロがおすすめする関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
しかし直近のホワイトデーでいちばん気になるのは、男女の縁結び。これももちろん出雲大社が筆頭にあげられるものの、出雲大社の神様、大国主(おおくにぬし)は男女の縁だけでなく、社会に起こるあらゆる縁(えにし)を結ぶ「福の神」。
国作り、農業神として知られますが、中世以降、各地に散った御師たちや近世の文学により、国を富ませ、旧暦10月の神議りの時期になると、八百万の神々が出雲に集うという神在月の話やスサノオ、クシイナダヒメの婚姻などを「男女の縁」に結びつけ、「縁結びの神様」や「福の神(=大黒様)」としての側面が、しだいに強調されるようになったのではないか、ともいわれます。
まあ庶民の間で出雲信仰を手っ取り早く浸透させるためには、なるたけわかりやすくないといかん、ちゅーわけですな。
と、話がそれかかっているので軌道修正。今回はより縁結び色が濃いといわれる松江市街の南に位置する八重垣神社をご紹介。
八重垣神社の拝殿。紀貫之編纂の『古今和歌集』仮名序によれば、主祭神である「素盞嗚尊は天照大神の兄なり」。まるで八重垣を巡らすように八雲が立つ出雲の地(須我)に、妻籠もりのための八重垣を作ったとある
八重垣神社は神話の時代、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素盞嗚尊(すさのおのみこと=須佐之男命)と櫛稲田姫(くしなだひめ、くしいなだひめ=櫛名田比売)が結ばれ、出雲の神々を生んだという伝承により、縁結び、夫婦和合、安産、厄除け、農業の神として知られる古社。
もとは須賀(須我)にあり、中世以降、当地(佐草=佐久佐神社内)に遷されたとか。
なかでも若い女性の間で人気なのが、社殿奥の森にたたずむ鏡の池での縁占い。これは、八岐大蛇の難を逃れるため当地に避難した櫛稲田姫が、毎日姿見をしたと伝わる湧水池。その水面に硬貨をのせた和紙を浮かべ、沈み方や移動の距離や方向で恋愛運を占うというもの。
ちなみに早く沈むと待ち人がすぐに現れるとか。社務所での授与品は、この占い用紙(100円)のほか「えんむすび貝守」や「縁むすびの糸」、絵馬などもあります。
八重垣神社の西方、奥の院にあたる小高い丘が佐久佐女(さくさめ)の森。その森にたたずむ「鏡の池」で行なう神占いが「縁占い」。占いの和紙を水に浮かべると、手書きの文字が浮き出てくるという仕掛け。近くには櫛稲田姫を祀る祠とご神木の夫婦杉、夫婦椿などがある
また2014年3月16日(日曜)までは「五縁祈願祭」と称し、「美縁」「良縁」「愛縁」、「幸縁」「守縁」という5つの縁を授かることができるという祈願を実施。
平日は10:00、土日祝は10:00と15:00の1日2回で、所要約1時間、1名2000円。予約は3日前までに一畑トラベルカウンター(TEL:0853-72-3200)へ。定員20名で、事前予約とは別に当日枠もあり。
■旅のプロがおすすめする関連記事
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
posted by シマウマ-クラブ at 16:48| 島根のおすすめ
2014年02月14日
バレンタインデーは「ご縁電車しまねっこ号」に乗って出雲大社へ!
本日はバレンタインデー。最近は女子旅などでも人気ですが、古くから「縁結びの神様」として知られる出雲大社にご注目。昨年は伊勢神宮とくしくも時を同じくして遷宮を迎えましたが、60年に一度という出雲大社「平成の大遷宮」は平成28(2016)年まで続く予定。
そんな出雲大社へのアプローチで、断然おすすめなのが「ご縁電車しまねっこ号」。一畑電車が昨年9月から運行を開始したラッピング電車で、現在電鉄出雲市〜出雲大社前、出雲大社前〜松江しんじ湖温泉などを運行中。
ピンクの車体には島根県のゆるきゃら「しまねっこ」をはじめ、しめ縄や勾玉などが描かれ、とってもラブリー。車内にはハート型のつり革のほか、座席にはしまねっこのオブジェ、床には「ご縁あみだくじ」と称したあみだくじが施されるなど、電車に乗っている間も飽きさせない工夫が。
また2014年3月9日までなら、1500円の1日フリー切符も発売。観光マップや出雲大社、安来、松江などの店舗や施設で使用可能な割引クーポン付き。こちらもハート型をしたラブリーな記念切符となっています。
■旅のプロがすすめる関連記事
島根県のゆるきゃら「しまねっこ」に出会った〜。
縁結びスイーツで出会い運上昇!? 出雲ぜんざい&ひかわご縁バーガー
ホワイトデーは島根・出雲路の八重垣神社で「五縁祈願祭」
玉造温泉で神の湯につかり、玉作湯神社で縁結びの願かけを
美しいサンセットなら松江・宍道湖の夕日テラスへ!
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (1) 庭園茶寮みな美の鯛めし
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (2) 魚一でしじみ料理
水の都・城下町松江にうまいもんあり! (3) 松江藩御用の和菓子店・一力堂
posted by シマウマ-クラブ at 13:24| 島根のおすすめ